富山
個別に記事にして以下同文。 押上W鉄塔。 高岡 赤湯。 湯谷温泉。地震以降湧出量が上がった。 五箇山相倉。 穴倉を潜る。 六厩 魚帰りの滝。 まいったまいった。 ねんがんの てんねんまいたけ をてにいれたぞ! 今週はどこかでキノコ狩りがてらご飯山行かな…
3連休は日曜それなりな雨予報。 長い沢泊は取止めて、薬師沢小屋で釣行してきました。 今年2回目。 好調。 4:20 折立を発。早めに行っても寒いだけなのでのんびりペースの予定だったが 好調に進んだため、いっそどこまで早く着けるか試すことに。 6:28 太郎…
北陸の沢ではオロロが湧き始めました。 暫く標高の高いところか、甲信に逃げよう。 ということで毎年恒例となった黒部源流の避暑。今年は薬師沢小屋に行きました。 朝から晴れる予報なのに靄靄~。 前夜折立に入り3:00発。五光岩付近で夜が白む。 目指す稜線…
今週こそ久々に山に行こうかなぁ。 夏は大岩山で滝行。 涼を取る。 今年はキノコの生育が良い。 タマゴちゃん。 ミクロの世界。 夕暮れ。
全国的な猛暑日、馬鹿正直に登っては即席木乃伊の出来上がり。 沢始めにしよう。 ゆるい沢なら良い。頂へ詰める沢ならなお良いな。 先週、花の盛りを迎えたと聞いていた。 そうと決まれば万波川大坂谷から白木峰へ。 そう言えば去年行ってなかったんだよね。…
休日に仕事が入って思うように山に行けず、 あっという間に梅雨入り。ガッデム。 しかし僅かな時間でも、アクティビティの引き出しがあれば存外楽しめるものです。 渓相グッド。 ということで仕事を片付けて午後からは釣りをしよう。 日が照ってから山に登る…
朝起きたら東部は曇天。 土曜の釣りもすっぽかしたので、 西のどっかへ行こうかと思って浮かんだのが医王山。 いつもの堂辻スタート。 粘土質なので結構滑りやすい。 豊吉川に降りる。正面はダオ谷。 三蛇ヶ滝。何気に来たのは初かもな。 大沼から鳶岩を。 w…
暑くて山にも行かず、頼んでたものも届かないので釣りにも行けず。 3年前大日岳に登った写真でもどうぞ。 今更。ネタ切れって奴だ。 対岸の鍬崎山を望む。 この時期、大日岳の登路は幾つか考えられるが 最もアクセスが良いのは人津谷だろう。 未明に下部のデ…
個別に記事にして出す機会もなさそうな早春の写真をどうぞ。 西魚津駅。 駅内で線路を横断するのなんか好き。 古びた注意書き。 とまれみよ。 土筆と鉄塔 富山市押上にて。 X! 某沢にて。 新穂高で釣り。まだ雪代で皆釣れてなかった。 GWには水芭蕉を見に賑…
11月、アルペンルート閉鎖直前の休日。 去年と同じくこの時期に室堂で泊ってきました。 この日は大雪でアルペンルートは11時運行。整理券を貰ってブラブラしてた。 室堂に入ったのが正午。 良いテン場は大町から入った人達で大体取られてた。新雪を掘って何…
つい先月の灼熱は何とやら、一気に冷え込むこの日頃。 山も大急ぎで冬支度を済ませようとしています。 今回は県東部の紅葉の名山、僧ヶ岳と越中駒ヶ岳へ。 森の中は色付き始め。 6:15 宇奈月第3駐車場より。 4年前、確か標高の割に急登が苦しかったのを覚え…
ウス。 仕事が入って土曜日が潰れました。中指突き立てたい気分です。 富山で珍しいカラマツ林。 今日は雨天なので山は見送り。 しかし引きこもるのも勿体ない。 10月に入って秋へ踏み出したし、キノコを探しに行ってみよう。 ハナイグチちゃん! この時期毎年…
9月の初旬を越え、涼風が緩やかに暑さを払い始めました。 今週末は休日出勤だったので麓で遊ぶことに。 新穂高で釣り。 水辺を歩くだけで気が紛れる。 名物 泳ぐ野菜。 酒飲み放題。 ラムネ。 帰り。穴毛谷一ノ沢かな。春先に笠ヶ岳に登るルート。 日曜は4年…
9月に突入してもなお暑い。 2年ぶり3度目の早月尾根で4回目の剱岳へ行ってきました。 昨年は1000mまで登って萎えて帰りました。 5:32 登頂。 0:50発で撮影もせず無心で歩いたのに、 ちょくちょく撮影していた一昨年と変わらないタイム。 2600mから足も売り切…
前回の続き。 何の危険も無い。 屹立した大岩が特徴的な小滝。 澄み渡った青空、沢底から撫でる風が心地良い。 ちらほら見えていた渓魚もCo2150mからはたと途切れたように姿を隠した。 道中の花々。 やがて水量も少なくなり源頭的雰囲気が強くなってくる。 …
気が狂いそうになる今夏の暑さ。 眼球焼き潰すような酷暑の中、愚直に山に登ろうものなら 土瀝青の上に這い出た紐状生物の如く哀れな末期を遂げること瞭然。 日夜身を捩る寝苦しさを耐え忍ぶのも限界。 恒例となっている黒部源流の避暑山行、今年は薬師沢右…
前回の続き。 5:00 野鳥の声で目が覚める。ミソサザイだろうか。 夜半はそれなりに冷えた。たっぷりのお茶を沸かして飲み、軽くストレッチ。 5:55 出発。 ゆるゆると撤収する。 早朝の水は思ったほど冷たくなく快適だ。 暫く前日と同じように巨岩の小滝群。 …
ギラつく陽射しで髄液も泡立ちそうな真夏日、平地にいるなんて自殺行為。 北アルプスの真川岩井谷へ沢登りしてきました。 岩井谷橋。車両によって橋が分かれてるらしい。 前夜有峰に入って就寝。夏でも夜は15℃、薄着では肌寒いくらい。 翌日折立を5:15発して…
今週末は日本海側を中心に激しい雨が続き、 山梨や長野もスッキリしない天気となりそうです。 曇天のドライブも楽しいものですが、豪雨はちょっと御勘弁。 次回の山行に向けての用意を進めていくこととします。 というわけで箸休め。初夏のドライブ写真で茶…
2020年から続いた新型感染症によって長らく休止していた集落探訪、 落ち着いた頃合いを見計らいつつ無住集落へ訪れた。 現行。 河内(かわち)集落。 現在の世帯数0戸、人口0名。(富山市R5住民登録人口) 播隆上人(中村家)の墓。 熊野川左岸に張り付いた深い谷…
あっという間に1年の3割が過ぎ去り、恐れおののいている今日この頃。 好天の週末は涸沢を考えていましたが、何だかノリ切れない…。 しかし家に居るのも気が塞ぐので、土曜はマイナーな滝を見てきました。 日曜はこの時期に毎年行っている医王山へ。 谷まで降…
今年は休日に仕事が入り思うように山へ行けていません。 哀しき資本主義経済の狗と化した僕にも「代休」と言う僅かなお情けはあり、 折角の休暇を寝転び終えるのも癪に障るので鍬崎山へ行ってきました。 3年ぶりの再訪です。 5:56 大品山南東コルから。 1時…
前回の続き。 2:00。寝苦しいのでぼちぼち出発準備でターミナルへ。 室堂は冬季幕営の練習に持ってこいだが いざとなればターミナルに行ける点が素晴らしい。 1時間ほどチョコやお茶でまったりする。 夜中のターミナル。 外は微風・視界が効かない。大体のと…
2022年は暖秋の痕を引き、例年に比べて冬入りの時期も遅めでした。 本州ではまともに雪があるところは数える程度。 閉鎖目前のアルペンルート、室堂での泊りでシーズンインを飾ろう。 構築中。夜は荒れそうなのでフライは巻き込み式にした。 10:00頃 室堂到…
年始から腑抜けた日々が続いています。 サムサガーナダレガーを繰り返して一生イヤイヤ期。いい加減にせぇよ31歳児。 ぶっちゃけ今年は高熱・降雨で例年よりアバランチリスクが高いのは事実…。 こういう時はいっそ高い山から離れ、近場の低山に行きましょう…
前回の続き。 5:00前起床。深夜はテントも揺れに揺れたが、穏やかな朝だ。 朝食を取って諸々を片していく。 おはよう。 今日を告げる眩しい朝日を迎える頃、出発の準備が整った。 本日も晴天なり。楽しい1日のスタートだ。 おはようございます。 早速快適な…
立山黒部アルペンルートの営業が開始する4月中旬、 室堂は我先に雪を踏まんとする数多の人で賑わいます。 毎年雄山に登っていますが、蟻の行列の如く連なるのは気が進まない。 となれば、常々気になっていた雄山東尾根へ。 10時半 のんびり室堂に到着。浄土…
前回の続き。 4:00頃起床。まだ真暗闇。 今日は下山だけだが気温が高まれば雪崩が怖い。 昼までに下るためには日の出前に出発しよう。 寝起き。 朝メシもラーメン。 あまり山で意識したことがなかったが、この日は凄まじくフルーツを欲した。 フルーツグミは…
GWにはアクセスが格段に良くなり、場所次第で小屋営業もある北アルプス。 喧噪の前、人の気配の無い雪纏う山巓を心ゆくまでひた歩きたい。 そんな欲張りにとって比較的手の届きやすいのが北ノ俣岳です。 夜明けの有峰湖。 除雪終了点の和佐府橋~飛越トンネ…
前回の続き。 5:00前起床。まだ暗いが茶を沸かす。 片して歩き出すと昨日打った膝が痛む。鷲羽岳は諦めよう。 夜が明ける。 無理すると急登でぶっ壊れるパターン。またの楽しみに残して下山。 夜が白み、目覚め出した稜線をゆっくり眺める時間が取れたと思え…