山は麻薬。
どーもどーもお久しぶりです。
久々に本日、山行ってきました。
朝2:00に起きて突然「あ、今日行こう」という気分になったので。
・久々に健脚向き登山がしたい
・涼しいところがいい
・表~東丹沢は除外(前日雨だったので)
この条件で考えた結果
はいまた西丹沢です。1か月ぶりの西丹沢です。
今回は西丹沢ビジターセンターを挟んで畦ヶ丸の反対側に位置する、
神奈川県で2番目に高い山「檜洞丸(ひのきぼらまる)」へ行ってきました。
標高は1,601m。1mが大事。
コースはこんな感じ。
4:30に出発、6:00過ぎに西丹沢ビジターセンター到着。
今日は道行く道のキャンプ場が人で埋まりに埋まってました。
キャンプ日和、羨ましいですね。今年は行けるんだろうか。
知り合い誘って行こうとは計画してるけど。
少し人と話し込んだ後に登山口から6:30に入山。
熊に出くわすと大変ですが、熊さんもこんなヒョロヒョロで美味くなさそうな奴を
食べようとしないで欲しいので、どうかそこんとこよろしくお願いします。
さてここから2kmくらい、木立の中を抜けて中間地点「ゴーラ沢」へと向かいます。
腐葉土でフカフカ、雨上がりでも適度に水ハケがいいので凄い歩きやすい。
この登山道は「ツツジ新道」と言い、名の通り5月から6月にかけて多くの登山者が
ツツジを見に檜洞丸へと訪れるんだとか。
今日は本当に人いなかったけど。ていうかビジセンで大体皆畦ヶ丸の方行ってた。
まああっちは10分で沢まで行けますからね。納涼に良いのでしょう。
結構真新しい階段を渡りつつ40分程。
7:10 ゴーラ沢に到着。
本流の東沢とゴーラ沢はこの地点で合流しており、
河原を渡って登山道へ進むことになります。
ここまでは来るのは簡単で、東沢やゴーラ沢も水量が多いので
遊びに来てみてはいかがでしょうか。
飛び石で飛び移ると記載してあったのですが、
明らかに水量が多すぎてビッシャビシャになるので靴脱いで渡りました。
タオルと靴下の替えは持ってこよう!
物凄く冷たい。マッハで冷えた。秋に出来そうにもありませんがどうするんだろう?
こんなん頭から突っ込むしかないでしょ、という誘惑に何とか勝利した瞬間。
— 成瀬晶 (@akiranngo_M) 2018年8月14日
こんな感じ。
さてここから3km、檜洞丸の登山道の始まりです。
道中の立て看板にも「自信のない方は登らないでください」の記載があります。
半年前に滑落事故が起きた山なので結構緊張しつつ登ります。
30分くらい登ってると先に登ってた50代くらいの方に追いつきました。
静岡から来た方なんだとか。一緒に話しながら登ったり、休憩したりして。
歩いてる最中、「福がカエル」のカエルの鈴の金具のストラップが取れて哀れな姿に・・・。
しかし福が外れるとは不吉な。
あ、恐ろしく血色悪く見えますがそんなことはないです。僕はピチピチです。
ピチピチという単語がもはや死語ですらある。
登ってる最中にあった超巨大タマゴタケ。
傘が僕の手の平と同じくらいです。もはや山のヌシ。
下でカエルが雨宿りしてると絵になりそう。
そんなこんなで登ること2時間弱、頂上付近の木道でガスに巻かれました。
めっちゃ涼しい・・・最高でした。天然のクーラーです。
木道と霧って映えますよね。僕が通り過ぎたあたりで一旦晴れちゃったみたい。いいもの見たわ。
ということで9:35 檜洞丸登頂。3時間くらい?
予定より結構早めのペースで登り、時間が余ったのもあって飯休憩。
今日のご飯は朝作ってきたおにぎり。
若菜を混ぜ込んで海苔を巻いてきたのを3つ家で作ってきました。
一口噛んだ瞬間、
「か、固え・・・。」
傷みにくいと思ってアルミホイルで巻いたのが悪かったのか、荒熱取る時にクッキングペーパーを敷いたのが悪かったのか、作って5時間以上経ってたのが問題か、
真相は闇の中ですが、まあ食えないことはない。へーきへーき。
で、今回の山行の目的の1つでもあるこれ。
以前購入した1Lナルゲンボトルの氷の解け具合です。
この時点で5時間、ザックでタオルぐるぐる巻きにしてこれだけ残ってるならそこそこいいな。
ただ否応なしに1kg荷物が増えるのは考え物ですけど。ソーヤー買って沢の水を濾過したい。
とまあ1時間くらいダラダラしてると、先述のおじさんが登ってきたのでコーヒーを飲みにいくことに。
青ヶ岳山荘では美味しいコーヒーとカレーが有名らしい。
おじさんにコーヒーをご馳走になった。ブラックおいしい。
ここ青ヶ岳山荘付近ではトリカブトがチラホラあって、その周りを
マルハナバチが飛んでいるのですがこれがもう可愛くて。
トリカブトの中に必死に潜り込もうとするところとかがね。一見の価値ありです。
ということで世間話しつつ静岡のおじさんは蛭ヶ岳の方へ進んで行きました。
僕は石棚山の分岐から降りることにします。
富士山方面がガスってたので写真が上手いこといかなかった。それは残念。
まあ帰ってくる途中でも富士山ずっとガスガスだったんで今日は運がなかったと考えましょう。
11:20発。
で、まあこのコースが結構曲者だったりします。
単純に来た道より1km程長いのと、腐葉土の坂を下りることになるので足が取られたり、
そこを超えたらガレ場と格闘、変にアップダウンがあったり、鎖無しでザレてたり、
降りても降りても見えてこない沢を目指して2時間半。
板小屋沢ノ頭で疲労が頂点に達して何回もズッコケました。つら。
上りと全然難易度違いました。こりゃきつい。
これから先は君たちの目で確かめてくれ!
とまあグデグデになりながら14:20 下山口の箒沢公園橋に到着。
ここから1kmくらい?歩きます。大滝からよりかは全然楽でした。あんまり日も出てなかったからかな。
14:30西丹沢ビジターセンター到着。
ザックで10時間経ったボトルの氷。
もう手のひら大程の大きさだけど冷やすのには全然問題ないですね。
ナルゲンボトルの保冷性能を試す良い機会になりました。
ここから20分ほど休憩して、汗だらけで何とかしたかったので温泉に行くことに。
茅ケ崎の竜泉寺に行こうとしましたが
「もう我慢できねえ!俺は中川温泉に行くぜ!」ってなって道沿いのこちらに。
中川温泉 丹沢ホテル時之栖 は昼12:00から日帰り入浴ができます。
露天風呂の温度も個人的に好みでしたし、値段も平日600円休日800円なので
西丹沢の山行後はここで休むのも良いですね。
ホテルの前が山なので景色も穏やかなのも良い。
とまあ風呂入って気分爽快になって、夕方に西湘バイパスの渋滞に巻き込まれて
クソ程眠い中19:30に帰宅しました。
あー疲れた!もう休む!おやすみ!