ここ数週間禄に山に登ってない分を登ってきました。
今回向かうのは奥多摩の「大岳山」。
奥多摩でも人気の高い山の1つで、山頂からの景色が良く、
秋シーズン中は特に混むとかなんとか。
前から行きたかった山ですが、今年の夏が超暑いこととか、
シーズン入ると人だらけで億劫になるとか思うと今の時期がベストかな、と思って行ってきました。
ただ御岳山ロープウェイから登るのもちょっと味気ないので、
今回は軍畑駅からの縦走路に組み込むことにしました。
ルートはこんな感じ。
青梅線軍畑駅を始点に、高峰山、日の出山、御岳山、大岳山の順に登り、
そのまんまやないか。
今までで一番長丁場になるので始発便で軍畑駅へ。
最近買ったNitro26。今回は行動食の柿の種をペットボトルに詰めてます。
いつも糖分摂取が早いハリボーを食べてますが、
こっちの方が行動中食べやすいので、タイトスケジュールの時はこちらにしてます。
7:35 軍畑駅。
始発で降りる人も結構いました。同じ方向に向かう人はいなかったので、
多分その人達は高水三山かな。いつか行ってみたいですね。
降りてすぐに見えるは御岳渓谷。
多摩川の上流部。ここまで綺麗に緑がかっていると壮観ですね。
御嶽駅からだと川岸に歩道があるみたいなので自然美を楽しみたい方はぜひそちらへ。
御岳渓谷を横目に橋を渡り、突き当りの信号を右に曲がります。
それは君の朝ご飯かな。
曲がってから500m程歩き、ここから暫くの間は林道歩きです。
あまり見どころはないけど、沢沿いを歩いたりする感じ。
うーん、足に来る。
08:30 登山道到着。
ここが高峰山まで続く築瀬尾根の入口になります。
若干足場が緩いかな?と思ったけど大丈夫みたい。
雨降ったらここじゃなく、林道沿いをもう少し歩く別ルートがいいかも。
築瀬尾根からは本格的な樹林帯で、この雨上がりにキノコがいっぱい生えてました。
キノコはこの秋になる前の季節にはちょうど良く山を賑やかにしてくれて好き。
さて、ここから先は鉄塔の脇を越えたりして進むこと30分程。
展望が開けてきました。
ここからの眺めはとても良いです。杉だらけで針の山みたい。
奥多摩登山してみたいなって人はぜひここに寄ってみるのをお勧めします!
ベンチもありますし眺めも良いのでちょっとしたハイキングにぴったりですし。
先客がいたみたいですね。 邪魔しないから通らせてね。
さて、暫く通ると展望も一旦閉じた樹林帯に戻ります。
いやー眺めも良いし楽しかった。
見頃のヤマジノホトトギスも咲いてました。
9:30 高峰山到着。思ったより長かったので小休止。
さて、次の目的地日の出山は902m。
少し下ってから登り返します。
途中現れた他の方の後を追いながら。
少し進むと日の出山まで続くコースが分岐します。
左は巻き道、右は直登ですかね。
前の人が左に行ったことですし、僕は右を選択しました。
この登りが結構来ましたね。この山行中一番辛いなと思った登りはここです。
0.5mくらいだし良い運動になると思いましたが、登って数分で息が切れてきました。
10:10 日の出山山頂。
日の出山は登りやすい、展望が良い、雪がそこまで降らなく、
麓にはつるつる温泉もあるので初日の出を拝みに来る人が多い山らしいです。
確かに素晴らしい展望です。晴れてれば尚良かったかな。でも暑いな。
ちなみに画像正面に見えるピラミッド型の山が麻生山。
右奥に見えるは高尾山や景信山等八王子の山々。
別の方角からは丹沢も見られるそうです。
頂上で間食しながら一休み。
立体の地図もありますが山座同定は平面の方がやりやすいですね…。
遅い朝飯も食べ終わったところで、御岳山へ向かいます。
御岳山は日の出山からでも見える位置にあるので、俄然テンションが上がります。
やっぱ目標が見えると活力が違いますね。
ここからは大きな登りはしばらくなく、緩い感じの樹林帯が続きます。
神社の鳥居に到着。
ここを潜って進んだ先が御岳山への道になります。
ツリフネソウ。そろそろ山地では見頃が終わるかな?
と、登っていると人工物がぞろぞろと出てきます。
御岳山は観光地化されており、ロープウェイで登ることが出来ますし、
参道近くに宿泊施設や集落があるのでここから足元がコンクリートに変わります。
樹齢1000年の神代ケヤキ。平安時代からここに立ってるらしい。
何故ケヤキの写真ではなくこっちを撮っているのかが分からない。見せる気あんのか。
御岳山は先述の通り参道があり、ここで水分補給も出来ますし、
ロープウェイもあるのでスーツや普段着で来ている人が多いです。
犬の散歩コースもあるので、犬連れの人も結構いました。
名水コーヒーなるものもあるのですが飲むの忘れたわ。また来よ。
今回はここまで!
次回は御岳山~大岳山~奥多摩になります。