悲しい。
やあ。
5:30起床。
この土日は寒波が入って一気に寒くなると言われてますが
寒さに負けずがんばるぞい。ということでね。
師走登山2発目は、鍋割山です。
前回は半年ちょっと前。
僕が金時山の次に行った山です。
今回はその時と同じ、表丹沢県民の森駐車場からの短縮コースで鍋割山に向かいます。
早朝の秦野は割と空いてるので、40kmありますが割りとスムーズ。
7:20頃に表丹沢県民の森 到着。
…メッチャクチャ人いるんですが。
前来た時は初夏の平日だったってのもあるけど、9時過ぎでも駐車場空いてたのに。
今日来たら駐車場どころか道路にはみ出しまくって30台は止まってるんですけど。
皆そんなに鍋食べたいかこの野郎。と思いつつ用意して7:30出発。
あ、今回は鍋食べる気ありません。
弁当用意してきました。
どうせ絶対食えないし、寒い中並びたくないし、という予感はしてたので。
このコースは大倉より短く手頃で車のアクセスも良いですが、
交通機関はないので車でないと来られないです。マイカー登山者の特権。
タクシーで来てる人もいたけど。
夏のこの広場すき。
水場で歩荷の手伝い。
弁当入れてたから容量がねえ。
鍋とか持ってこうとしたけど入らんかった。
表丹沢はまだ冬というより秋の気配。
沢を越え、森を歩き、尾根を登るこの二俣ルートが好きです。
小さいながらも登山の醍醐味が詰まってる気がする。
8:30 後沢乗越。
1時間もあれば栗の木洞から続く尾根道に辿り着く。
栗の木洞から県民の森近くに出られるのでそういうルートもありかも。
今日の神奈川は雨も降らない終日快晴!
いや~楽しみだなあ。
(・_・)終始こんな顔になって歩いてました。
な~~~~~~~~にが降水確率0%じゃ。終日快晴じゃ。
まあ知ってたけどね。朝から曇ってたし2時間程度で晴れねえでしょって。
でも霧の中の林もなかなかオツだと思いません?
好きなんですよ割と。クソ寒いことを除けばな!
後沢乗越からのこの直登ですが割と傾斜があってこの時期でも汗だらけ。
熱いのか寒いのかわからんね。
山頂に着く頃に一瞬だけ晴れました。10秒だけな!
9:15 鍋割山到着。
(> ‿ <)あ~いい天気だぁ~。
鍋割山荘はこの時間ぐらいで開き始めるみたいで、この時間からならほぼ並ばずに鍋が食べられるらしい。
でも僕は関係なく弁当食べてました。焼きそばうめえ。
何度も言うようですが雲の中というのもなかなか良いものです。
雲の動きを観察するのもなかなか面白いですし、霧の中の樹林帯はまた違った魅力があるものです。
ただ1時間そこらで晴れる気がしなかったし、寒い中展望が晴れるのを待ってるのもしょうもない気がしたので9:35に出発しました。
本当はここから塔ノ岳へ向かい、帰りは小丸尾根で二俣に出る気でいましたが、
登山中に思ったことが1つあったんです。
鍋割山、ゴミが多すぎる。
表丹沢でも3本の指に入るほど登山客が多い鍋割山。
登るのは結構ですが、ゴミを捨てるのは人としてどうなんだと。
人の家に入ってゴミを散らかして帰る人がいますか?引っぱたきますよ。
汚くらしい体液のついた吸い殻を拾う気持ちにもなって下さい。
山もモラリティの無さに泣いとるわ。
登山ってそういうもんじゃないだろ、と。
自然にいるのが楽しいからやるんだろ、と。
汚すのが目的なら自分の家に引きこもってなさいと常々思います。
ただ、モニターに愚痴吐いてるのも性に合わんので、登山中に目についたほぼ全てのゴミを拾ってきました。
後沢乗越の沢沿いに落ちてたのは流石に拾いに行けんかったわ。ザイルが欲しくなる。
12:30 県民の森到着。
1人でやったので3時間かかりましたけど、3時間でこれだけのゴミを山の中で拾うってことに、
もっと登山客も目を向けた方が良いと思うのであえて撮影しました。
ペットボトル、錆びた空き缶、タバコの吸い殻、飴やチョコの包装、ネックウォーマー、
帽子、ポーチ、缶詰の蓋等々。
やっぱり個包装が一番多いですね。数えきれない。
登山中不用意に落としたんだろうなというものもありましたが、
個包装はまだしもタバコはポケットなんかに入れないので、明らかにポイ捨てです。
人生を幼稚舎からやり直した方が良いんじゃないでしょうか。
文面から滲み出てますが降りてる最中結構キレてました。
万一見てる方いたらすいませんね、すれ違った時に素っ気なくて。
僕のように斜面にあるゴミを拾うなんてことは危ないですし、強制する気もありませんが、
山の1つのコースを取ってみてもこの有様です。
ほとんど全て登山道で拾ったゴミです。
山に行ったなら、自分のゴミは全て持ち帰る。
できるならそこから一歩進んで、1人が1つのゴミを拾って持ち帰る。
たったそれだけで山は少し綺麗になります。
逆にそれくらいのことが出来ない人ばかりなのが今の登山の現状ではないでしょうか。
良い人もいっぱいいるのは分かるんですけどね…。
この日の鍋割山なんか、二俣コースだけでおよそ150人すれ違いました。
1日150個のゴミを拾う。やってみましょうよ、と思った1日。
下りにCTの2倍かかって疲れたので、名水はだの富士見の湯で夕方までダラダラして、
せっかく軽く登山して日曜日出かける予定が頓挫しました。
僕の1日を潰したポイ捨て犯人共に呪詛を吐いて寝ることにします。おやすみ。