布団から出れん。
冬至が過ぎましたね。
一つの区切りではありますが、同時に寒い季節の幕開けです。
年末まであと1週間と少し。
冬至というものは「ん」を付くものを食べると縁起が良いとか何とかという話は知られてますが、
僕は冷蔵庫にあったパイナップルを食べておきました。
ほら、パインアップルだから。セーフ。
あと幾日かで伴天連の祭りを迎え、もういくつ寝るとお正月。
僕は8年前に上京してから、出来るだけ実家で年越しを迎えることを心がけてます。
そうしないと心のスイッチが切り替わらないんですよね。
そして朝昼晩雪かきする三ヶ日を過ごすわけですが、それはさておき。
今年の総括です。こちらをどうぞ。
5/15 金時山
5/21 鍋割山
6/8 塔ノ岳
7/2 陣馬~堂所~高尾山
7/13 畦ヶ丸
7/22 川苔山
8/14 檜洞丸
9/12 高峰~日の出~御岳~大岳~鋸~愛宕山
9/16 瑞牆山
9/23 陣馬~景信~高尾山
9/28 日光男体山
10/8 戸隠山
10/14 鎌倉祇園山
10/17 表尾根~塔ノ岳
10/21 高指山~鉄砲木ノ頭
10/29 高尾山
11/1 甲武信ヶ岳
11/11 秩父二子山
11/15 金時山
11/25 小佐波御前山
12/1 檜洞丸
12/8 鍋割山
12/15 竜ヶ岳
今年の5月から始め、この12月まででこれだけの山行がありました。
(8/30の弥陀ヶ原はピークではないので除外)
辛かった時もありましたが、どれも思い返せば楽しさへと変わるもの。
個人的に大きな転換期となったのは、瑞牆山だと思います。
こうやって山行記録を見てても、9月から回数が増加してますし、
瑞牆山でモチベーションが急上昇したのが見て取れます。
9月からは大体毎週山行ってんね。
山のために他県まで行くターニングポイントとなったと思います。
で、これ数えてくだされば分かると思うんですが、
現在23の山に登ってるんですね。
これが何を意味するかは、ご想像にお任せします。
さらばだー。