アウトドアと飯のあれ

神奈川→富山在住のアウトドアと飯と旅行のあーだこーだ

2019年5月2日 南木曽町「馬籠宿」

江戸から八十里半。

 

前回の続き。

 

妻籠宿からバスに乗り、8km隣まで向かうためにバス停に並ぶ。

…までは良かったのですが、凄まじい数が並んでまして。

臨時バスは来ず、1台の路線バスに当然の如く鮨詰めにされます。

 

過積載にも限度があるだろって言いたくなる(重すぎて曲がれずタイヤがスレる)レベルで、

熱気で猛烈に熱苦しい30分、酷い思いをしました…。

 

f:id:akiranngo:20190503221940j:plain

そんな思いもありながら着きたるは馬籠(まごめ)宿

中山道木曽路11宿の11番目、長野県境のすぐ際に位置します。

 

f:id:akiranngo:20190503221946j:plain

妻籠宿と違い、参道は坂道。

標高約800mの馬籠峠がほど近くにあり、

妻籠のように平坦な道が確保できなかったからだと思われます。

 

道路が南北に貫通しているが急な山の尾根に沿っているので、

急斜面で、その両側に石垣を築いては屋敷を造る「坂のある宿場」である。

                                                                                                                (『木曽馬籠』観光協会)

下りは良い良い、上りはちょっぴり疲れるのです。

 

f:id:akiranngo:20190503222005j:plain

さて、『馬籠』の地名由来を考えて見ましょうか。

昨秋の妻籠宿では

 

妻とはの省略であり、

褄とは着物の部位の1つで、裾の左右の両端のことを指します。

一方で籠は、奥まったところの細々した集落のことで、駒込の「込」と

似た意味を持ちます。

                                                                                                                (考察)

という雑話をしました。

江戸から京を繋いだ中山道の宿場町。

」の往来が激しかったのは想像に難くない。

また地理的条件では妻籠以上に奥まった集落であったこと、これも明らかでしょう。

 

f:id:akiranngo:20190503222033j:plain

しかし長距離移動では、移動の早い馬はもちろんですが牛を扱うことも多く、

嶮岨な木曽路は思うように速度も出せず、馬では足を取られて大変だったのではと感じます。

 

「おい、峠の牛方衆――中津川の荷物がさっぱり来ないが、どうしたい。」

「当分休みよなし。」

                                                                                         (島崎藤村『夜明け前』)

馬を扱う馬方だけでなく、牛での荷運びを生業とする牛方も数多く存在し、

馬方の使う宿場を同じように使っていたと云われています。🐎🐄

 

f:id:akiranngo:20190503222042j:plain

単純に「馬」が良く通ったことに由来するのは腑に落ちないなと。

そして「つまご」「まごめ」、音が非常に似通っている。

そもそも木曽路最端の馬籠を差し置き、

手前の妻籠を『木曽の端っこ』と表現するのは意味が通らない。

 

そう考えると『その昔、馬籠地区を含んで妻籠と総称していたのではないか』と

勝手な推測をしてみると、しっくり来る。

 

f:id:akiranngo:20190503222103j:plain

峠沿いの各集落を結んだ宿場町の規模が拡大するにつれ、一方が分化して

以前の呼び名をもじった結果として『馬籠』となったのではないか。

 

まあ所詮は眉唾物。憶測の域を出ません。

次に来た時は是非郷土資料を読み漁りたい。

 

f:id:akiranngo:20190503222055j:plain

山の中とは言いながら、広い空は恵那山のふもとの方にひらけて、

美濃の平野を望むことのできるような位置にもある。

なんとなく西の空気も通って来るようなところだ。

                                                                                                               (島崎藤村『夜明け前』) 

 

宿場町から望む特徴的な台形の山容。日本百名山の恵那(えな)山です。

天照大神伝説の山体はさながら美濃のランドマーク。

藤村も幼少期には恵那山を眺めて育ち、『夜明け前』でも度々名が出てきます。

 

f:id:akiranngo:20190503222116j:plain

 「お民、来てごらん。きょうは恵那山がよく見えますよ。

 妻籠の方はどうかねえ、木曾川の音が聞こえるかねえ。」

「えゝ、日によってよく聞こえます。

 わたしどもの家は河のすぐそばでもありませんけれど。」

妻籠じゃそうだろうねえ。ここでは河の音は聞こえない。

 そのかわり、恵那山の方で鳴る風の音が手に取るように聞こえますよ。」

                                                                                          (島崎藤村『夜明け前』)

 

f:id:akiranngo:20190503222143j:plain

宿場町の上の展望台から。

左の山が朝方登った南木曽…なのだろうか?

湯舟沢山神坂峠を越えて恵那山へ繋がる。

 

 

f:id:akiranngo:20190503222130j:plain

恵那山で磨かれた水は中津川となり、三重県へ長旅をして伊勢湾へと注がれていく。

まさに本州の中心、木曽山脈を代表する山です。

 

うーん、恵那山はええなぁ。(うまい)

 

 

 

嫋やかな木曽山脈を眺め、後ろ髪を引かれながらも次の旅路へと。

 

続く。