アウトドアと飯のあれ

神奈川→富山在住のアウトドアと飯と旅行のあーだこーだ

中山道脇往還『伊那街道』

長野は蜘蛛の巣。

 

f:id:akiranngo:20190503224620j:plain

尾又妻籠宿の南端に位置する。

ちょうどこの看板がある場所を北東端とし、南へ300m、

(あららぎ)を挟んで西へ200mの範囲が尾又地区だ。

この地にはかつて中山道から伊奈道(=伊那街道)へと分岐した道が続いていた。

 

1593文禄2)年、豊臣秀吉により開設。その後、1600慶長5)年に

徳川家康五街道として木曽街道(中山道)甲州道中(甲州街道)を開いたため、

伊那街道の宿駅は飯田・高遠藩支配となり、その機能も特権も縮小され、

脇街道として庶民や商人に利用されることになった。


                            (国土交通省 『人と暮らしの伊那谷遺産プロジェクト-伊那街道(三州街道)』)

「伊街道」と同義だが、一般的に用いられるのは「伊」の方が多い。

 

f:id:akiranngo:20190503224627j:plain

伊那街道は長野県塩尻から分岐して、伊那飯田を経由して南下し

愛知県岡崎市東海道と合流する中山道脇往還(五街道以外の主要街道や抜け道の総称)

 

関所の数も少なく、混雑もない抜け道として旅人に歩かれたが、

現在では国道256号線が飯田へと続く役目を担っている。

当時の往還の名残が、ここから延びる脇道の竹藪の中に未だ残存しているそうだ。

 

f:id:akiranngo:20190504151623p:plain

『伊那街道』は現行国土地理院地図によれば、長野県根羽村~愛知県設楽町を繋ぐ

青の道にその名が残されている。

また三州(=三河)を繋いだことから『三州街道』の別名も存在する。(現:国道153号線)

そして長野側では三州街道、愛知側では『飯田街道(現:国道153号線)と呼ばれ、

つまり飯田街道は伊那街道の別名であり…と、一見すればしっちゃかめっちゃかだ。

 

-----

伊那街道江戸時代の通称であり、

明治期にその一部が三州街道・飯田街道と区別して呼ばれ、

昭和の工事により大部分が国道153号線に、青の道されなかった名残の道である。

-----

単純な時系列で考えればこういう話なのだろう。

 

f:id:akiranngo:20190504171127j:plain

また隣の別所街道(現:国道151号線)も、三河豊橋市を起点に東栄町(別所村が合併)

中間地点として飯田へ抜ける往還であり、設楽町から目鼻の先だ。

同じ目的地へ繋がる、隣り合わせの道。こちらも個人的には全く無関係であるとは思えない。

当時は静かながら交流や相互往来もあったと見た。

 

f:id:akiranngo:20190504173522j:plain

五街道脇往還として使われた関所跡など、街道沿いに残存しているので

もし当時の旧街道があれば、次の機会に歩いてみたいと思うのだが

いかんせんアクセスの問題が付きまとう。

 

特に色濃い場所に辺りをつけて、いずれ数回に分けて歩いて見よう。

はてさて何年後、何十年後になるだろうかな。

 

いつかその時が来るまで、あっためておく小話。

ばい。