アウトドアと飯のあれ

神奈川→富山在住のアウトドアと飯と旅行のあーだこーだ

2019年5月2日 南木曽町「旧妻籠小学校」

f:id:akiranngo:20190503175808j:plain

南木曽町妻籠小学校

 

明治六年 光徳寺観音堂に和智埜学校設置

  八年 妻籠学校と改称

  十六年 妻籠学校新校舎落成

  二十三年 吾妻尋常小学校と改称

  二十五年 妻籠尋常小学校と改称

  二十七年 妻籠尋常高等小学校と改称

 

昭和十六年 妻籠国民学校と改称

  二十二年 妻籠小学校と改称 吾妻中学校併設

  二十三年 妻籠小中学校と改称併設

  二十五年 妻籠中学校校舎落成

  三十一年 妻籠小学校校舎改築

  四十三年 妻籠中学校閉校 南木曽中学校に統合

 

平成九年 妻籠小学校閉校 読書中学校に統合

                                                                                                    (学校跡碑 沿革)

光徳寺は本学舎から少し降りた場所に建つ寺院。

隣に建つ神社が和智埜(わちの)神社なので、古くはこの地の名前だったのだろうか。

大昔は神社の周辺に集落があったとの話だが、判然としない。

 

f:id:akiranngo:20190503175840j:plain

体育館や音楽館が個別に建設され、地元の方々の愛着が偲ばれる。

廃校となった現在でも彫金や陶芸、バンド活動の拠点として活用されている様子。

また校庭では、毎年妻籠地区町民による運動会が開催されている。

昨秋に訪れた際、運動会が開かれていたのを覚えている。(毎年10月の第1か第2日曜日開催?)

趣深い学舎は2012年放映『キツツキと雨(主演:役所広司小栗旬)にも用いられた。

 

f:id:akiranngo:20190506203133j:plain

学校付近には公民館妻籠分館があり、地元住民の憩いの場になっている。

公民館では冬期に『妻籠冬期大学講座』が催されている。

妻籠の宿場、土産物屋を経営している方々が中心に参加し、インターンシップに訪れた

学生や講師と共に、宿場町の現状と観光客目線での研究を行う。

 

妻籠の町並み保存活動が盛んになり、

重要伝統的建造物群保存地区に選定された1976年から開催され、今冬43年間の歴史を持つ。

 

f:id:akiranngo:20190503175844j:plain

数年前から公民館の老朽化からの取り壊しに伴う、校舎の解体も検討されている。

歴史のある校舎が解体されるのは忍びないが、再訪時に残っていることを祈るばかり。

tumago.jp

内部のいくつかは観光協会の方のブログにて写真があるのでどうぞ。