やあ。
本当は日曜日に登山しようと思いましたが、前日の腹痛と寝不足に嫌気が差し
もういいやとパスしたら、今度は1週間天気が悪くて山に入れず。
神様はなぜ僕をいじめるのか。(・_・`)
仕方がないので地図を見てます。
皆さんのお住まいの自治体でも同様のものが出ていると思います。
特に今年の富山は、クマの目撃事例が多いです。
2018年1月~12月で145件に対して
2019年4月~8月の4ヶ月余りで120件に届く勢いです。
尤も昨年の目撃例が少ないのもあるのですが、ブナの豊年だったのでしょうか。
今年目につくものとして、魚津市・朝日町の住宅地や海辺で複数の目撃例があります。
平成28年は特にこの辺りの住宅街で目撃情報が多発しました。
栂海新道を使う人は懸念しておいた方が良いかもしれません。
逆に五箇山合掌造り集落のある南砺市、山奥の利賀村は少ない傾向にあります。
加えて昨年は全体の目撃例は少ない一方、立山駅のある芦峅寺では多く事例がある。
このことからクマも山奥から人里に下りてきていることと、
ここ数年のアウトドアレジャー人口の増加に伴う、遭遇の多発が見て取れます。
まだ秋にも入っていないので、これから更に遭遇率は高まるでしょう。
単純に市街地の目撃確率が高く、山奥にはそもそも人があまりいないので
もちろんこのマップだけを見て「あそこが多い」「あそこは安全だ」とは言えません。
あくまで届け出のあった事例を掲載しているのであって、
実際の事例は更に多く発生しているとも言えます。
クマの出ないところで熊鈴を鳴らすのはマナー違反と言われますが、
こうして照らし合わせると、ぶっちゃけ出るか出ないかなんて誰も分かりませんね。
富山県は市街の里山でさえ、山奥からの稜線続きになっているので
それこそ富山湾まで出てきたことも何度だってあります。
以前富山の民話を調べていた際、こんな話を目にしました。
-----
小さな里山、小佐波御前山には多くのクマが住んでおる。
そこに住むクマはブナやクリの実を食べて暮らしておるが、
雌は妊娠すると塩っ気が欲しくなるので、
夜になると山を下りて河川敷を渡り、こっそり海まで行って海水を飲んでから、
明け方人が起きてくる頃に戻ってくるそうな。
-----
僕はここの出身で、クマが校庭やプールの裏に出て集団下校させられました。
あながち嘘とも言い切れませんね。
室堂など見晴らしも良く、人も多いところで熊鈴をチリンチリン鳴らすのに対して
苦言を呈する人もいらっしゃいます。
実際僕もあそこで鳴らしても何の意味もないと思っていますが、
自分の身を守れるのは決して文句を言う誰かではなく
自分自身だということを、登山者各位が肝に銘じておくべきです。
山行かなきゃそうそう会わないんだけどね。
クマも海に来るじゃん!僕らも山に行きたいの!
出会わなきゃお互い不幸な結果にならないので、それが一番よ。
富山のクマをいたずらに減らさないために、皆が出来ることをしましょう。
火薬銃のホルスターを作りたいんだけど、なかなか気分が乗らないわ。
次は山行くぞ。
ばい。