ウス。
ここ数日の晴れ間を逃してしまい、1週間曇天模様でナイーブになっています。
曇りなら別に他にやりようもあるんだけど…。
まあ大人しく快晴の日を待ちましょうということで。
登山中、ちょっとした集中力不足が思わぬケガに結び付くケースは珍しくなく、
僕も何度かそういった場面に直面しました。
幸いにも大ケガをしたことはありませんが、僕は特にガレ場が苦手でして
良くすっ転んでるのを見られたりしてます。あーやだやだ。
街中で歩いていて、いきなり転ぶ人ってあまり見ないですよね?
不安定な山道と街中の舗装道を同列にはできませんが、
街中で「左足を出して、次は右足…」と考えるような人はいないでしょう。
日常的に決められた行動、いわゆるルーチンが出来上がっているなら
余分な力が抜け集中力が欠けることはなく、ケガの防止に繋がるわけです。
しかし山道は平坦な舗装道と違い、千差万別。
緩い尾根道、雪渓のトラバース、垂直の鎖場、濡れた急登…。
山の数だけ道の種類があるので、ルーチンにも限度があります。
集中力が切れるのはもはや仕方ないこと。
いかに切れ始めた集中力を回復できるかが、登山でケガをしない課題かなと。
休息して食事を取るのもその代表ですし、音楽を聴くというのもあります。
僕なんかは登山中に少しでも危ないと思ったら、顔を結構強く叩きます。
頭に刺激を与えることで、思考をリセットできるわけですね。
「何だこいつやべー奴だな」と思われるかもしれませんが、まぁ聞いて下さいな。
僕の家は浄土真宗なので、昔から正信偈には馴染みがありました。
子供の頃は全文暗唱できたんですが、流石に忘れてしまった。
「こう生きなさい。そうすれば極悪人でも極楽浄土・誠の幸福に至りますよ」
という教えを唱えるものです。
厳密に言うとお経とは違いますが、お経のように使われることが多い。
僕はそういう畑の人ではないのでその辺は良く知らない。
これが上手いこと韻を踏むようなテンポで続くので、思ったより相性が良いのです。
そして少しでも詰まったらリセット。また最初に戻ってやり直し。
最近はこればっかりやってます。
…こうやって字面で見ると完全にやべー奴だな。
ちなみに2ヶ月前までは『一本でもニンジン』でした。
皆さんは登山中、どんな集中力を保つ方法を行っていらっしゃるのか
ちょっと興味があったり。
ユニークな方法があったら是非教えてくださいな。
登山がしたいのにできないもどかしさ。
まぁたまにはいいんだけどね。