やぁ。
師走の字の通り、走り去るような12月。
特に今月は早かった気がする。もう年明けが秒読みです。
年納めの山へ行こうとしていましたが、起きたら小鳥さんチュンチュンですよ。🐤
もはや行く気も失せて掃除していましたが、午後からドライブで牛岳スキー場へ。
市街地からよく見えるでっかい山容、牛岳。
その麓(正確には前衛峰?)にはスキー場が広がり、市街地から最もアクセスの良い
ゲレンデなので結構賑わいを見せる。
…はずですが見て下さいなこの雪の無さ。今年は本当に雪が降らないねぇ。
その無雪の帳尻を合わせるように年始早々、冬将軍がやってくるとのこと。
8年程前を思い出す嫌な感じです。
あの時も大晦日までからっきしだったんですが、年明けに大寒波が直撃。
三箇日が朝昼夕雪かきしてるだけで終了しました。あーやだやだ。
スキー場から景色が良いパノラマ展望台への道があるのですが
この時期だからか通行止にされていました。これは予想外。
ですが裏道があったのを思い出して切り返します。
山田宿坊(すくぼう)の棚田は美しい日本のむら景観コンテストで賞を獲得したとか。
ここは宿坊じゃないけれど、夏にもう一度来たい。良い穴場だ。
麓から10分ほどでパノラマ展望台到着。
実は今月上旬にも車で来たのですが、その時に雪でスタックしました。
天蓋山の冒頭で話したアレがここです。幸い無事でしたが冷汗ダラダラでした。
今回は路面に雪どころか凍結1つすらありませんでした。
そしてこの景色と無人。静かで良いね。いつもだと走り屋とか来るんだけど。
天気も抜群、富山からはなかなか見られない黒部五郎岳と笠ヶ岳がはっきり。
ということは、北ノ俣岳の手前あたりが天蓋山かな?
そして白木峰の山体を見るのは何気に初めて。
あれだけ登ってる割に、どういう形の山か分からなかったんですよね。
次は市街地からも確認してみよう。
立山連峰のパノラマ。
特徴的な毛勝三山とかは別として、はっきり位置関係が分かっていないので
これを機に山座同定してみようかな。
とりあえず分かりやすい山でこんな感じ。間違ってるかも。
麓の里山まで数えると…うーん大変!
小佐波御前山も見えるよ。探してみてね。
来年はどれだけの山に登れるかなぁ。
今年は牛岳にも行きたいのでその時はよろしく。
まだ年納めじゃないぞよ。もうちっとだけ続くんじゃ。
じゃあね。