やあ。
年明けて10日が経ちましたが、なあなあで山に行けず仕舞い。
「快晴の今日こそ」と思って寝て、朝起きると布団が離してくれなかった。
モテる男って辛いね。無機物にはモテモテです。
昼まで市街地をドライブしてましたが、これではいかんと思い山へ。
というわけで今年の山始めは近所の里山小佐波御前山です。
ちょくちょく猿倉山は行ってましたが、ピーク自体はこの日ぶり。
快晴の休日ともなれば結構人がいる山。
風の城にちょちょいと登って平野部の景色を堪能。
立山連峰は昼間からド快晴。今日もし前衛峰にいたら最高の気分だったでしょう。
大辻山はねぇ…アクセスで困るんだよね。お隣の来拝山くらいなら何とかなるかな。
また春になったらね。
でもあんまり写真撮ってないです。ぬかるみが酷くてそれどころじゃなかった。
恐らく朝霜が凍ったのが、昼にドロドロになっちゃったんじゃないかな。
そんなこんなで、景勝獅子ヶ鼻岩へ。
いつ来ても良い眺めですが、この岩を直下から登る人がいたそうで。
僕もちょっと興味あるんですよね。
ここを構成する凝灰角礫岩は戸隠山が代表的ですね。
胸突き岩を鎖無しで登るようなもん。うーん、死!w
獅子ヶ鼻岩を過ぎてから雪が見えてきましたが、
それでも今年は少ない。一昨年の11月とどっこいどっこいですよ。
いやな予感が当たりそう。
何が困るって、どこかで帳尻合わせでドカンと降られそうなんですよね。
ラッセルも面白いんだろうけど…道が除雪されてないとにっちもさっちも行かん。
8ヶ月振りくらいにピークへ。
頑丈な小屋もあるので、年越しをここで過ごしてる人もいました。
来年はどうしようかな。どこかの山小屋に行くのもアリかもしれません。
鍬崎山の隣は越中沢岳なのかな。よーわからん。
今冬はそこまで大きな山に行く予定は立ってませんが、
まあちょこちょこスノーハイクでも出来たらなと思いますので、よろしくお願いします。
ばいばーい。