ウス。
冬将軍も去って久しく、平野部に積もった雪も見る影は無し。
蓮華温泉なんて春営業休止らしいですよ。山スキーヤーが絶望に打ちひしがれてます。
そんな暖冬にもめげずに山へ。今回は千石城山でゆるふわ登山です。
-----
千石城山。標高757m。『富山の百山』の一峰。
県内でも登山者が多く訪れる里山の1つとして知られる。
剱岳を中心とする早月谷を余すところなく眺められる大展望を楽しめる。
-----
上市町のアウトドアフィールド『ふるさと剱親自然公園』から夏道を用いて。
8時到着にして先行者が7台くらい。人気が伺えますね。
ふるさと剱親自然公園はスカウト時代でも使ったことはないです。
遠出するにも吉峰とか立山少年自然の家上の野営地だったからあまり馴染みがない。
でも登山してバーベキューしてキャンプとか楽しそうですね。
登山道入口まで車が入れないので下からえっちらほっちら30分。
山頂まで距離も斜度も緩いですが、雪がシャーベットで意外にも曲者。
長靴で来ておいて良かったです。
山頂直下まで殆ど眺望が開けないので割愛。小一時間で山頂到着。
曇り空ですが綺麗に澄んでいて、景色も抜群でした。
左から毛勝三山の面々、谷の向こうには赤谷山、白ハゲや赤ハゲ、
巨大な大窓雪渓と池ノ平山、皆々様ご存知剱岳。
その右は剣御前かな?そして手前は大日連山へ…。
クズバ山や大猫山も「あれかな?」と思えるくらいには判別が付くように。
山頂には何ともかわいらしい雪だるまが飾られていました。
ボタンまでつけてらっしゃる。
千石城山は千石集落の直上にあり、戦国時代は重要な防衛拠点の1つだったとされます。
山城については詳しくないのですが…ここからの眺めはさぞ見張りには
お誂え向きだったでしょう。通うのは大変だったろうけど。
久し振りにクッカーを引っ張り出してきました。
そろそろ温かいお鍋も食べたいシーズンですね…つみれ汁とか作ろうかな。
今回はコンビニで目に飛び込んできた、味噌ヌードル。
前に同じパターンでトムヤムクンを食べてエラい目に合ったので(好きな人は好きな味?)
冒険はしたくないのですが、意外においしかった。
でもおにぎりが食べたくなるんだな。
食べた後は暫くボケーっとしてましたが、毛勝の方が曇ってきたので下山することに。
今月あと1回くらい山に行きたいなあと思いつつ、なかなか遠征には気が向かない。
二王子岳で散々コテンパンにやられましたからね、1ヶ月に1回がちょうどいいのかも。
殆ど行っていない南砺方面でも行こうかしら?
金剛堂山も気になるっちゃあ気になるけど…。
お昼頃には下山も終わり、帰って犬とグータラしてました。
明日はあまり良くない天気だそうです。また雪が降るのかね。
大雪降ったらまたどこかにスノトレ行こうかな~。
それじゃあね。