やあ。
一足遅い雨期がやってきたという感じです。
北陸でもここ最近はずっと雨模様、来週の予定も駄々狂いです。
この悲しみを払拭するには山しかない、ということで。
去年散々通った白木峰に行ってきました。
早いもので7ヶ月半。
朝起きるのが遅れて7時過ぎに出発。
考えることは皆一緒、意外にも登山者が多かったです。
windyと前日睨めっこして決めたのもあり、未明の霧も少しずつ晴れてきます。
歩き始めて50分、霧を抜けて精悍な顔を見せる名も知らぬ稜線。
カメラを持ってきた甲斐がありました。
5合目からは気乗りしないけれど樹林帯を使う。
あまり好きではない道ですが、やっとこさ抜けて車道と合流すると…。
見事晴れを掴めました。
生憎金剛堂山の方は終ぞ晴れませんでしたが、この青空を見ただけで報われた気がします。
7合目からは車道歩き。8合目からいつもの登山道。
ここまで車は入れないけど、ヒルクライムがしたい。
もう少し晴れてたら向こう側には砺波が見えるはず…。
登山道はいい加減疲れてきたのでのんびり車道歩き。
ニッコウキスゲは今がシーズン最盛期という感じ。今年は少し早いかな?
ポツポツとイワイチョウが咲いていました。
この清楚な白は草原の良いアクセントです。
木道に寝そべってモウセンゴケを撮影などする。
世界にはウツボカズラ、ハエトリグサが自生している森林があるのかな。
いつか行ってみたいな。
山頂は生憎真っ白+強風のダブルコンボ。
慌ててウインドシェルを取り出して着込む。
あ、最近ウインドシェル買いました。
BlackDiamondのアルパインスタートフーディです。
非常に使い勝手が良くてお気に入りですが、
これMじゃなくてSサイズで良かったかも。アメリカサイズなのかな?
こっち方面には金剛堂山や白山が佇んでいる…はず!
今年も白山に行きたいですが、平瀬道は9/30まで閉鎖中みたい。
なので8末頃に別当出合からを予定してます。
池塘があるからか、大量のトンボが飛び交う山。
羽虫が出てこないのでとても快適。
これが白木峰が好きな理由。
1000m級で登りやすく、展望が抜群、夏でも鬱陶しい虫があんまりいない。
昼中から天気が崩れるとのことで、昼飯を食べてぼちぼち下山。
対岸のもくもく雲が沸き立つ様が印象的でした。
車道復旧まで複数年を要する、とされていますが
工事の人のお陰で道は大方通れるようになっていました。
尤も台風でどうなるかは分かりません。また気軽に来られるのはいつの日かなぁ。
その日を待ち望んで、今は次の山の計画でも立てておきます。
それでは~。