ウス。
散々放置しておいてこの体たらくですよ。
更新の手も止まって書くことも溜まりに溜まってどうしようもなくなっておりますが
まぁ気が向いたら手を進めることにします。
言うて冬間は夏ほどのペースでは山に入らない気がするので…。
8月の山行から進んでいない自堕落な有様ですが
まぁ去年の総括として、どんな山行があったのかの話をしたいなぁと。
-----【1月:大日ヶ岳】-----
リフトで稜線近くまで上がって小一時間のスノートレッキング。
郡上は中途半端に遠いので運転に疲れた記憶があります。
酷い暖冬でしたがこちら側はまだ雪があり、
中部地方最大級のスキー場ともあって、物凄い人出でした。今年も賑わってるかな?
-----【2月:千石城山】-----
頂上ではウサギがお出迎えしてくれました。カワイイ。
気軽に登れてアクセスも比較的楽な部類なので、今年も行きたい。
-----【3月:金剛堂山】-----
3月と言えば初頭に登った金剛堂山でしょう。
冬季に是非登りたい山だったので、とても印象深く残りました。
ついこの間も行ってきたんですが、本当に金剛堂山の冬景色はお勧めです。
-----【4月:赤祖父山】-----
4月は新型感染症の影響もあって殆ど外に出ない日が続きましたが、
赤祖父山のフクジュソウを見に行きましたね。
まだ残雪残る山肌を歩いたり、豊かな野山の花々を愛でたり…。
今年も近場に行きたくなります。
-----【5月:鍬崎山】-----
鍬崎山は富山の中でもハードな日帰りを要求される山。
この山行後足腰までズダボロになって、1週間碌に走れもしなかったのを思い出します。
鍛え方が足りんなぁと反省。
しかし自信がついたのもこの山がきっかけだったような気も。
-----【6月:雄山~大汝山】-----
6月はアルペンルート開通後に雄山~大汝山。
残雪期に来たのは初めてでしたが、上部は無雪のため難も無く。
雲海を掴むことが出来て望外の吉日でした。
-----【7月:薬師岳】----
一度残雪期に日帰りを画策しましたが、踏み抜きが物凄く気が削げたのを思い出す。
今年はやりましょうかね…?
日帰りは少しもったいない気がするので、また泊りがけになりそうですが。
-----【8月:阿弥陀岳~赤岳】-----
大絶賛サボり中の阿弥陀岳南陵~赤岳のテン泊。
面白そうな道を探しているうちに八ヶ岳に辿り着いたわけです。
意外と家からそう遠くないと気付いたので、
1年のうちに何度か訪ねるのも悪くないですね。
今年はアイスキャンディーフェスやらないみたいで悲しい。(-_-`)
-----【9月:黒四ダム~阿曽原~欅平】-----
9月はかなり印象深い山行が多かったのですが、
その中でもシルバーウィークに行った所謂下ノ廊下 日電・水平歩道がトップですかね。
見渡す限りが絶景、まさに黒部は魔が住む谷。
これは魅入られるのも分かる気がしました。
-----【10月:剱岳】-----
今年の集大成は早月尾根での剱岳日帰りでした。
登りはアドレナリンがドバドバ出てましたが、帰りが参った…。
雲海に浮かぶ峰々、後立山に流れる滝雲、見事な快晴を捉えた秋になりました。
-----【11月:焼岳】-----
初冬は噴煙漂う焼岳へ。
上部は薄氷が張っていましたが、チェーンスパイクで何の苦も無かったです。
まるで御伽噺の飛龍が住む世界。
雪山の素晴らしさが詰まっていました。
-----【12月:十石山】-----
山スキーヤーに人気の十石山は、まだスキーには早い時期でした。
その分ツボ足で登れたのはラッキー。
山頂では真っ白なウサギを見かける。足跡はよく見るけど実物は初めて。
乗鞍の離れにある山ですが、展望は超一流。是非お勧めです。
まだ書いてない山行とかも近いうちに纏めていきたいですね。
ということで去年の総括終わり。またね。