前回の続き。
行者小屋でテント泊。
1日目はテントを張って昼食を取り暫くするとにわか雨が降り出しました。
ので少し早いですがシュラフに籠って寝ることに。
暑いし降るしで蒸し暑い…。
翌日、5:00前に起きて文三郎尾根で赤岳へ向かいます。
最後の階段からだんだんと夜が明けてきました。
阿弥陀岳が朱に染まる。
左に伸びるのが昨日通って来た南陵ですね。
あっち方面本当に行けてないので来年は1度くらい行きたい!
八ヶ岳はそんなに遠くないと気付いたので、
年に2,3度くらいは来てみたいなあと思いました。
というか針葉樹の森がいいよね。富山と植生全然違うし。キノコいっぱいだし。
山頂に出ると、富士山まで眺められる好展望。
富士山、今年は登れるかなぁ?
名残惜しいですが、そろそろ帰らなくては。
今度はキレット側も歩いてみたい…。(・q・`)
行者小屋に戻ってテントを畳む。
そして舟山十字路に車を泊めてるのに、何故か美濃戸口方面に下山。
この時は「どうせこの炎天下に阿弥陀登り返すのと、
美濃戸口から降りて歩くのも、大して変わらんやろ」と思ってたのですが、
散々この軽はずみを後悔するハメになるとは露知らず…。
まず行者小屋から美濃戸口まで下りるのが大体2時間半、
そこから舟山十字路まで車道歩きで10km近くあるのです。
照り付ける日光を浴びながら歩くのは流石に堪えました…。
皆は真似しないようにね!
まぁ八ヶ岳山荘のコーラうまかったし、
道中も面白かったのでヨシ!…としておこう。
初の南八ヶ岳は色々と新鮮な気持ちを思い出させてくれました。
本当はこの3連休で天狗岳行く予定だったけど、北陸の交通網が死んだのでナシだ。
暫く山には行けません。おろろろろろろ。今からまた雪かきだよ…。
ばいばーい。