前回の続き。
朝5時頃起床。
テントを畳んで出発します。特に急いでないけど、あまり混雑するのも苦手なので。
折尾谷のあたりは水も確保できる休憩スポット。
ここで数人追い抜かして、ずんずん進んでいく。
カメラ撮ってると人より先に行きたくなるのあるよね。
そして今回のスポットの1つ、大太鼓で写真撮影。
人も映ればスケール感がより伝わるんだけどね。
まあバックの奥鐘山が素晴らしいのでそれもそれで。
志合谷は痛ましい雪崩事故発生の現場。
未だに下部には当時の遺構が見えるんだとか。
それは知ってたけど写真撮れてなかったよ…。
この志合谷隧道は当日のコンディションで、踝まで水浸しになることもあるとか。
今回は終日快晴だったのでそこまでではありませんでしたが、
それでも隧道の中はびっちゃびちゃ。あと真っ暗。ヘッデンは必携。
この隧道だけ目的で来るのもありですなあ。
隧道って良いですよね。人がこれだけの大穴を山に穿てるというロマン。
素掘りならなおよい。
これはまさに水平歩道。
紅葉シーズンになるととても人通り激しく、こんなのんびり歩けませんが、
この時期は結構おすすめかもしれんな…。
その後も面白そうな隧道をてくてく歩いてみたり。
ちょっとスリリングな道を歩いてみたり。
足元が人工物ってだけで結構怖いな。逆に。
後立の面子を眺められる頃には、もう4時間が経過。
今回の最終目的地欅平に到着。
最後の階段降りが地味~にしんどかったです…。
欅平でのんべんだらりとして、名剣温泉などに寄ろうとも思いましたが
何より疲れて歩く元気もなし。
トロッコ乗って糸井茂に名所を案内されて帰りました。
ちなみにこの間欅平まで全線開通したので、近々行こうかなーとも思ってます。
温泉でゆるゆる1泊2日とか?
アブがいない今のうちに行きたいもんですが。
お馴染みの宇奈月温泉について、地鉄でゆるーっと車のある立山駅まで戻ったのが15時頃。
結構時間かかるのね。地鉄って。
昨年の山行でも特に印象に残った3日間の山旅。
多少駆け足でしたが、充実感のある良いトレッキングでした。
また今年も行けたらいいですね。
ばいばーい。