やあ。
もう6月も終わり。「早すぎだろ…」と軽く戦慄を覚えます。
盛夏から逃げる為、高い山に向かうのも一つの在り方ですが、
アクティビティの選択肢を増やして迎え撃つのも、また一興。
ということで、沢登りを始めてみることにしました。
今回は岐阜の高原川支流沢上谷(そうれだに)です。
富山から新穂高へ向かう道中にある沢で、1時間程で入渓点に到着。
難しい所が少なく人気の沢で、初心者に限らず多くの人が訪れるそう。
ソウレというのは柳田國男先生曰く、『ソレ・ソリ』つまり焼畑や急斜面の意とも、
『ソ+ウレ』文字通り谷川の上流を指すとも云われています。
地理的には後者の方がしっくり来るかな。
『ウレ』とは末端を意味し、万葉集にも残る古語。
富山で言うと有峰も元は『ウレ』だったのが、憂いに通じて縁起が悪く
『アリミネ』と呼び名を変えたことは有名な話。
しかし沢上谷は鬱々とした雰囲気を感じさせない、とても清涼感のある沢です。
支流を登ること15分程で到着、五郎七郎滝。
五郎七滝とも呼ばれ、昔上流(大原集落?)から滑落して亡くなった方が由来だそう。
どちらが正しいのかはさて置き、芸術的な曲線美です。
更に奥に滝が見えますが、こちらも行けそうな気配はする。
でも下降は懸垂が要りそうなのでまたいつかね。
ここの下降は滑ったら止まるのかしら。
出来るだけ苔の張りにくい流水部分を選んで通りましたが、
念の為にザイルを出しても良さそうです。
本流に戻って先へ進むと、立派なプールがありました。
ここまで結構歩くので、盛夏にダイブすると気持ちよさそうです。
まあ僕カナヅチなんで泳げないんですけどね!
左手からへつって行けば難も無く。
暫く進むと第二の支流が見えてきます。
ここは第一と違ってゴロゴロした石を越えて行くアスレチック気味の道。
支流によって顔が違う。面白いですね。
岩洞(がんど)滝は赤茶けた岩壁と飛沫の白さがフォトジェニック。
何となく文字のように見えて、滅んだ近代文明感があって好き…。
再び本流。
ここから先は川幅が狭くなり流れも急峻に。
そのまま通しても行けそうですが案外深く、腰まで水に浸かりたくないので
手を突っ張って越えていきます。
道中度々写真を撮りつつ。
越えた先の木々の狭間からは本流にかかるラスボスが見えました。
今回の沢で最大の瀑布、蓑谷大滝。
写真じゃなかなか伝わりにくいですが、かなりの傾斜で滑り落ちてくる水は
堂々とした風貌をしており、見応え抜群。
素晴らしいナメ滝の水の流れを暫く呆けて見てました。
流石にこの滝は直登できないので、森の中に入って大高巻き。
何でもない急登ですが、フェルトソールは土だと滑りやすい。
かつて使われていた杣道。雰囲気のある良い道だ。
急な坂を一降りすると、滝の上に辿り着きました。
風景を見てみたい気はするけど、流石にあの先には行きたくない…。
ここからのナメがとても綺麗でした。
まるでコンクリート舗装されたような緩やかな沢を、水がすーっと走っていく光景。
木々も開けて程良く暖かな日が差し込んできます。
最後の小滝は楽勝…かと思ったら結構滑りやすくて難儀しました。
水苔が張りやすいのかな。壁寄りに歩いた方が楽なのかもしれん。
後は歩くだけ。
ここから先は嫋やかな流水の道路が続いていきます。
たまーに深くなってるので巻いていったり。
道中もでしたがこの上流部でも小魚を見かけました。
上から降りてくるのか、それとも脈々とこの限られた水源で生き延びているのか…。
かの田部重治は『笛吹川を遡る』で、奥秩父の沢の素晴らしさを世に発しましたが
その気持ちも少し分かるような気がします。宝物を見せたい感じ。
西日本きっての癒し渓として名を馳せている沢上谷、
ここが僕の第一回目の遡行で本当に良かった。
何だかんだゆるりと歩いて4時間が経過していましたが、
脱渓点の橋に到着。
これより先も進めますが、途中から藪化してくるそう。
丁度良いのでここで区切りとします。
ここから車まで1時間近く歩くことになるので、チャリがあったらデポしておきたい。
沢靴だと歩くのが億劫なのでランシューと靴下を持ってきてましたが
功を奏しました。帰りは温泉へ。
新しい登山の切り口を増やしてみようと思って始めた沢登りですが
やってみるとこれが意外と楽しい!
また夏の間に機会があれば涼みに行ってみたいですね。
それじゃ、ばいばーい。