ウス。
6月のカラ梅雨の帳尻合わせで7月が潰れまくっております。
ほんまいい加減にせえよと言いたくなりますが。
そんなこんなで茶を濁す過去山行。
今回は2月の焼岳南峰です。
坂巻温泉に車を泊めて中ノ湯口から入山。
マイカーじゃ中ノ湯上がれんのよ。馬力がなさすぎて。
んで樹林帯はあんまり撮ってなくてガスも出てましたが
着いた途端晴れました。敗北を知りたい。
焼岳はこの時期登山者には勿論、スキーヤーやボーダーにも超人気。
一応2月ですが、降雪も納まり締まってたのでアイゼンで楽々。
1週間前に来てたらラッセル祭りでしたね。まぁそれはそれで面白いけど。
ただ只管登るだけですが、
写真以上の傾斜なので息が切れ切れ。ペースが大事ですな。
ちなみに焼岳は昨年の11月末にも来ています。
勿論絶景を掴みました。その話はまた次回。
この日はまさに最高のコンディション。
写真のピークはまさに『山』!って感じ。すき。
快晴無風は面白味に欠けるのですが、雲も適度にあって撮影が止まらん。
そういやSNSのフォロワーが数名同日に登っていたらしい。
山の世界は広いようで狭い。
穂高方面も渋い色合いをしていました。
右の末端のピークは明神岳5峰ですね!
行ったピークを写真で眺めるの好き。
この冬撮った中でも特にお気に入り。
今シーズンはあんまり予定立ててないので、
8・9月は乗鞍山域も色々行ってみようかしら。
滝谷と双璧を成すと言われる穴毛谷と笠ヶ岳。
こちらから眺める霞沢岳、
西尾根の男らしいストイックな急登が映えますね。
下からなんだかんだ3時間。ジオラインMWを着てましたが超熱い。
いつものラーメンを食べつつ1時間くらいだらーっとして
下山して坂巻温泉に入って帰りました。
今冬は里に降る大雪のこともあって、予定していた程の山行は出来ませんでしたが
入念に考えた結果どれも良い山で終わることができましたので
里山から高山まで、地道に話せたらいいな。
ということで暫しお付き合いいただければ。
じゃね。