過去山行のコーナー。
9月中旬、北陸登山者を苦しめたオロロも雲散霧消しその陰を無くした頃、
昨夏のリベンジとして毛勝三山の一峰、猫又山へ行ってきました。
去年はオロロに襲われガン萎え、雨飾山に転身したのです。
雨飾もとても良い山で楽しめました。
早朝の小雨を避け、僕には珍しく9時に馬場島を出発。
剱岳北方稜線の入口、ブナクラ谷を詰めていきます。
歩きだしてからブナクラ峠まで見えてはいるのに、なっかなか着かない!
数度の渡渉と背丈の藪漕ぎ、滑る岩、ゴロつく詰めが行く手を阻む。
今年度キツい登りランキングを決めるなら、猫又山が入ってくるかな。
峠で少しだけ晴れ間が見え、大群の蝶が羽搏く。ここで避暑をしている様。
思ったより時間がかかり、猫又のカール底岩場でビバークすることに。
植生を傷めない為に岩の上で寝たのですが、これが超辛い!
岩が!体に刺さって!ちーとも落ち着かん!
ああでもないこうでもない、と体を蠢かせてようやく寝付けました。
微睡が覚めたら北方稜線とご対面。
山の夜明けはいつでも良いものです。
この間行った鹿島槍ヶ岳が良く見えました。
あちらの方が猫っぽい山容してますね。
さて、前日はカールでガスガス、登る元気がなかった山頂へ散歩にでも。
東芦見尾根分岐の辺りでライチョウさんも起き始めてました。
近付いたら飛んでっちゃった。
20分程で猫又の山頂に到着。
この日狙っていた、釜谷山までは意外と距離はなさそう。
でも朝っぱらから灌木漕ぎする元気も起きんのじゃ。
ということで、冬にもし訪れたら行ってみたいですね。
厳冬期は難しそうだけど、残雪期に毛勝に来てみたいですし。
東芦見尾根の先には大猫山が。
行きたいな、行きたいな、と思いながら二度振られてるのです。
三度目の正直はいつになるのやら…。
ご機嫌トレイルを眺めながら幕営地まで戻り、
のそのそと朝食の準備などを始める。
コーヒー等洒落たものは持ってきてないのでいつも永谷園の御吸物。
うまいんだけどクマさんも寄ってきそう。
剱を眺めながら下山する幸せ。
あまり富山で見かけたことのないコゴメグサを見ました。
しかし帰りがまたキッツ…。
3シーズンお世話になってるトランゴテックレザーのソールが減りまくってるので
この日はいっそ清々しいくらいに滑りました。
冬のうちにリソールします…。
前日は僕一人でしたが、
この日は数PT10人くらいがブナクラ谷に登ってきました。
登り以上に疲弊して下山したのは昼を回った頃。
渡渉で横着して浸水した靴を履いて下山するのはなかなか…。
いい機会なのでめっちゃ洗って乾燥機にかけたよ。
帰りに焼肉たらふく食って、お風呂に入って…。
今夏でも指折りのキツさが頭に残った猫又山ですが、
その分期待を裏切らない絶景を見せてくれました。
またいつか行こう。じゃ。