アウトドアと飯のあれ

神奈川→富山在住のアウトドアと飯と旅行のあーだこーだ

失われた修験の道『大嶽山参道』②ルート詳細

前回の続き。

 

大嶽山那賀都神社(里宮)から国師ヶ岳天狗岩(奥宮)まで続く信仰の道。

その参詣路を順を追って説明していく。

 

地図。

現行地図では那賀都神社裏手の①赤の浦川Co1040mから

尾根へ上がっている道が記されているが、

当時は上支流のCo1070m中ノ沢に②焼尾口が存在した。

 

焼尾とは尾根が楢林の腐葉土で茶けた見た目からだろうか。

塚本山碑(明治期に三富の治山植林事業に尽力された塚本氏の碑)と造林小屋を過ぎ、

急登を這い上がること40分程、Co1400mで尾根へ上がり萱の広尾根へ入っていく。

 

地図。

雨天時は滑りやすい上に迷いやすく、沢水も無いため盛夏は辛い。

左手の深い萱原の中には③豆腐石と呼ばれる、剣が倒立したような閃緑岩があるが

道から外れているのであまり目立たない存在だったのだろう。

 

急斜面を経て④繋場(つなぎば)に出る。尾根の合流点のことか。

丁度この辺りは緩やかな尾根が集中している場所だ。

 

稜線からの巻き道が「東へ尾根を乗越そうとしている」所に

笹が深く」「水のじくじくした湿地」がある。

判然としないが⑤木川丸(キガワ)は牛首(2086m)南東ピーク周辺を指すと推察した。

当時は現道よりも少し上を巻いていたと思われる。

 

その後、稜線は辿らず「いくつかの皺を巻きながら」進むこと15分程で、

現在も地名が残る⑥牛首のタルに達する。

 

地図。

昔の地図では牛首のタルを源頭とするカラ沢を下降するルートが書かれているが

これは測量時の古い道で、荒れやすいためか大正時代には荒廃していた。

代替として黒金山北西の尾根を経由するルートが拓かれる。

 

タルから山腹をトラバース。殆ど標高を落とすことなく北東尾根を跨ぐ。

ここが⑦御用休ミで、ここで荷を下ろして一服したのだろう。

 

道中は石楠花の繁茂する美しい尾根を落としながら

奥宮までの距離を伝える⑧三里標、名前だけ残された⑨板小屋を経て

西沢のほとりに建つ⑩大嶽山籠堂へ出る。

 

別名京ノ沢小屋。近代登山史の紀行文でも頻繁に登場している。

この下降ルートは籠堂がこの場所に建てられた頃開かれたらしく、

「山小屋(1933年)」には大正5年建設とある。

 

地図。

小屋に泊まって翌朝、京ノ沢左岸の尾根へ乗る。

ここも地図とは違い直接尾根の中腹へ「転げるよう」な急登を詰めて上がった。

登り口を知らせる五寸角の標木へ幾度かの渡渉を要したらしい。

 

ここから踏み跡も時々不明瞭になる笹原、目立たない小尾根を捕まえる。

これを上がっていけば、今も残る天狗尾根となる。

石楠花の樹林帯を経て⑪怪僧岩を左手に過ぎた後、

樹林帯は一気に開け、大岩が積み重なったピークが見えてくる。

 

天狗岩の岩室には奥宮があり、参拝・奉納を終えて里宮へ戻った。

往路を返すなら日暮れ時には到着するだろう。

 

乾徳山から国師ヶ岳(右奥)。

----------

長々と説明しましたが、要するに

・大嶽山那賀都神社から出発して、

・牛首のタルから黒金山山腹より西沢に下降し、

・天狗尾根で国師ヶ岳奥宮に達する。

 

という山越え谷越えのルートだったわけです。

 

 

 

 

で、ようやく本題。これをこの間歩いてきました。

2023年現在、このルートは今どうなっているのか。また次回。