心配性なのかズボラなのか。
やあ。
景色の良い山に行こうとしたら朝から気分が悪くなって
なかなか思うように行かず。
そういう日は図書館に行って本を読んだりしてます。
毎回思うんだけど四半世紀前のキノコ図鑑はいい加減新しいのにした方がいいと思う。
藤沢市、聞いてるか?
今日は登山道具の中でも一番個人差が出ると勝手に思っている
応急キットの中身についての雑談。
応急キット或いはエマージェンシーキット。
人それぞれ個性豊かなものを使っていると思います。
基本ハイキングなので簡単な救急グッズのみの人、
はたまた本格ブッシュクラフターのような、いわゆるピンチ缶を持ち歩いたり、
自作の即席ハンドストーブを入れ物にしている人も中にはいらっしゃることでしょう。
応急キットの中身を見ると、人の性格や個性が分かると言っても過言ではない。
ピンチ缶のスタイリッシュな機能美は学ぶべきところではありますが、
僕がやるような登山の範疇ではグラム単位での道具の搾りなどはっきり言って
無意味…とまでは言いませんが薄いので、
何から何まで持っていくべきだと思います。
かと言ってケースのキャパを超えるものは入らないし、ケースが大きすぎてもザックの中で鬱陶しい。
そこで考えた結果、僕が持っている中身がこれ。
「お金がかかっても大差ないところはケチろう」が今月の標語です。
自分なりにこれでいつも不便や不安はない。
・水溶性ポケットティッシュ×2
・アルコールウェットティッシュ
一番良く使うのでスムーズに取り出せるようトラと猫の入れ物に。
②黄色のブリキ缶(大)・・・メディカルキット
・顆粒アミノ酸
バテた時の緊急用。あんまりおいしくなさそう。
・ロキソニン×4
・ストッパ×3
痛み止めと下痢止め。ロキソニンは気休め程度。💊
・絆創膏
くるぶしと指用。手袋つけてても剥がれないのが欲しい。
③青色のブリキ缶(小)・・・焚き付け
・麻紐
・新聞紙の切れ端
どちらも穂口として利用できる。メタルマッチでしか要らねー気がする。
④GERBER US1🔪
雨天時もガンガン使える実用ナイフ。
⑤パラコード4Φ×5m
靴紐に使ったり、骨折時の添木巻きに使ったり。
単に靴紐を入れるよりも応用が利くのでこの長さ。
⑥黄色のブリキ缶(小)・・・釣り具🎣
・ジグヘッド
・ソフトワーム(アジング)
・ハリス
趣味。釣りは要許可だしやらないけど本当にどうしようもない緊急時に使えるかなと遊び心を。
そもそもシャッドテールでバス以外かからないってツッコミは無しな!
かと言ってテンカラも趣味じゃないし、川虫使う。
⑦伸縮包帯
必須。サポーターに応用。
⑧燐寸🔥
ロウ処理加工するべきかな。
⑨トラベルケース
何でも良いけどスケルトンが便利。
こんなごちゃごちゃしてるけど一応余裕持って入るのよな。
しかし中身がお世辞で言えば用意周到、悪く言えば優柔不断、もっと言えば懲羹吹膾。
人の装備とか見るのって好きなんですけど、こういう小物類見るのが特に好きだったりします。
僕と違い無駄のないスタイリッシュな装備を皆さん拵えているのではないでしょうか。
でも無駄だらけでも良いでしょう?
人生もそうですよ。常々無駄な時間だと思って皆働いてるじゃないですか。
(・ ‿ ・`)適当なこと言ってごまかしといたところでお話もお開き。
ヤマもねー、オチもねー、そんな話でしたが、次は登山に行くんじゃ。ばいばい。