アウトドアと飯のあれ

神奈川→富山在住のアウトドアと飯と旅行のあーだこーだ

2021年4月10日 大日岳(人津谷)

暑くて山にも行かず、頼んでたものも届かないので釣りにも行けず。

3年前大日岳に登った写真でもどうぞ。

今更。ネタ切れって奴だ。

 

対岸の鍬崎山を望む。

この時期、大日岳の登路は幾つか考えられるが

最もアクセスが良いのは人津谷だろう。

未明に下部のデブリーランドを越え、稜線では鍬崎山が迎えてくれる。

 

 

大日への稜線。

雪があれば巻きも直上も思いの儘だ。

 

朝日。

アルペンルート開通前、先行く者は無し、響く足音は独り。

 

mellowな斜面。

苦しいが楽しい、雪山の醍醐味が詰まる良い登路。

 

振り向けば独り。

鍬崎を背負い台地に立てば、早乙女岳だ。

 

早乙女岳は剱岳の展望台。

左に鋭利な剱岳

この辺は巨大な雪庇が張るので気を付けよう。

 

気軽に来れればもっと良いのだけど。

日本海を眺める。これだけ海に近いからこそ、大雪を蓄えられる。

 

剱岳はなんぼあってもいいですからね。

氷雪の天嶮…。

 

ラスト登りは辛かった。

コット谷から登るスキーヤーや登山者も続く。

SNSの知り合いも登ってきていた。シュカブラとカリカリで修業モードだったそう。

 

でも山頂からはこの景色。たまらんばい。

頂から望むは雪深くクリーミー立山

 

くわさきさんと称名のへん。

特にこの鍬崎山と称名のツーショットが撮れるのはここくらい。

白雪に眠る有峰も遠望できる。

 

純白の薬師。

薬師岳を始めとする白銀の峰々に別れを告げて下ろうか。

 

雪ぴ。

往路を返し樹林帯に入ったのは午後、雪も緩んだ谷筋を下るのを厭い、

南の小尾根から降りたがこれが思いの他悪かった。

 

帰り。おつした。

13時間近い長丁場、車に戻った時はクタクタで…。

当分コリゴリだ、と思ったが、写真を見れば再訪の念も強くなる。

次行くなら大熊山から繋ぐのも面白そうだな。

 

ばい。