登山
GW前半で日向山に行ってきた話です。 大菩薩嶺の翌日は天気が悪い予報というので麓でダラダラしてた。 結局あんまり悪くならなかったけど。 4:59 尾白川渓谷発。薄明るい森を登る。 最終日は高い山は荒れ模様。 サクッと登れて景色が良く、行ったことがなく…
GW前半は日本海側は微妙。 下手に高度を上げるより、麓の暖かさが恋しい。山梨で過ごしていました。 5:08 すずらん昆虫館駐車場発。早朝-1℃は寒いね…。 いずれと温めていた大菩薩嶺。ルートは多様に取れるが 小金沢連嶺を絡めた周回が面白そう。富士山を堪能…
久しぶりに金剛堂山へ行ってきました。 昨シーズンも来てたんだけど…めちゃ深い雪でボッコボコにされた。 先行に追いつく為にノンストップ。急げ~。 夜更かしして遅起きしたが6:30にスノーバレーを出発。 先行が2人いるようだ。早く追いついて交代せねば。 …
1年ぶりに爺ヶ岳へ行ってきました。 前は素晴らしい朝焼けでした。 夜明け、ナイフリッジ手前にて。 2:30スタート。目的は1day鹿島槍ヶ岳だ。 今シーズン碌に登山もしてないなまくらには過ぎた目標だが、 高い目標に手を伸ばさなければ、その手前にすら手は…
ここ数ヶ月、所用で山から離れていました。 ようやく先週片付いて冬山スタートは八ヶ岳。 7:25 阿弥陀岳。 右下の親知らずを抜歯しました。 野沢から暫くして違和感があったので、歯医者に通ってました。 あまりに痛みが強いと頭まで響くんですね…当分コリゴ…
微睡を消し飛ばす残暑の秋、キノコ撮影に天蓋山へ行った話。 キャンプ場からてくてく歩く。 昨年11月に訪れていた。 霧氷が張付いた樹々と白染まりの頂が目に浮かぶ。 確かこの翌週。 キノコ。 そんな記憶の中の寒さも茹で上がり、霧消する真夏日。 里山の菌…
前回の続き。 4:00起床。吸い物を湧かして体を温める。 特に急ぐ必要もないのだが、小屋の掃除を念入りにやるために早起き。 掃除終わり。 灰を掃き、使えそうな薪を選り分け、補充箱に入れておく。 「来た時よりも美しく」はスカウト我らの常識。 次の人が…
すっかり肌寒くなり冬の訪れを感じるこの頃。 晩秋はやはり鍋物が格別ですね。 ということで酒と鍋、と洒落こもう。甲武信ヶ岳へ行ってきました。 今年3度目。 林道終点、唐松尾沢にかかる小滝。 6:45 道の駅みとみ発。 ルートは複数取れるが、まず徳ちゃん…
前回の続き。 妻良から林道を歩く。 道の際に柱状節理。 舗装路で柱状節理との触れ合いができるとは、なかなかな珍名所だ。 ほのかな黄葉を愛で歩めば、やがて沢沿いに標高を落としていく。 断崖の下には浜があるらしい。シーズンには渡し船が走る。 谷川浜(…
前回の続き。 3:00起床。夜露で湿ったテントを片して炊事場で朝餉を取る。 前日が15km、今日の目的地は更に26km先。長さを楽しもう。 ヘッデンを点け、無心闊歩。 4:35出立。電灯のない山道を、小型電球の灯を頼りに。 時折鳥獣の鳴声に驚かされ、歩む先は波…
行楽日和の三連休、紅葉の山に行っても渋滞に巻き込まれるだけ。 皆とダブらないような旅はないものか…。 …あ、ちょうど良い。今回は南伊豆ロングトレイルです。 蓮台寺駅。シュモクちゃんかわいい。 伊豆半島南西の町、松崎から海岸沿いを歩き石廊崎まで48k…
残暑を押し流すような豪雨で始まる3連休でした。 雨が引いた月曜、八ヶ岳へ。未到のにゅうと西天狗岳です。 しゃくなげ尾根は苔が綺麗な道。 5:10 稲子湯の上にある駐車場を発。 地理に疎い北八ヶ岳、更にその東側は未訪の地。 八ヶ岳のキノコ。 しゃくなげ…
3連休は日曜それなりな雨予報。 長い沢泊は取止めて、薬師沢小屋で釣行してきました。 今年2回目。 好調。 4:20 折立を発。早めに行っても寒いだけなのでのんびりペースの予定だったが 好調に進んだため、いっそどこまで早く着けるか試すことに。 6:28 太郎…
前回の続き。 沢靴をデポして乗鞍岳の最高峰、剣ヶ峰へ向かう。 御嶽の賽の河原のような平坦地。まだ浅い熊の糞が幾つか。 ここから標高差300mは怠けた体にはしんどく、何度か腰を下ろす。 道中、数人の中洞権現ノ尾根からの登山者と会話する。 高天原。 真…
9月初旬は沢から百名山。 先月の木曽駒ヶ岳は渓中泊も絡めた緩やかな沢旅を楽しめました。 今回は初めての乗鞍岳です。 林道真谷線の終点。手前の沢筋を降りて入渓する。 乗鞍の西~南面には幾つか沢が延び、好事家の対象となっている。 阿多野郷(あだのごう…
ネタ切れ名物過去山行。 浅間山外輪の黒斑山に行った話。 朝焼け。 綺麗な針葉樹の林。 トーミの頭より。 麓。 蛇骨の稜線。 黒斑山山頂。 どこだっけこれ。剣ヶ峰のあたりかな。 朝は寒かった。 島崎藤村ゆかりの「中棚荘」。りんご湯はいいぞ。 中棚荘の看…
前回の続き。 3:00起床。ちょっと寒いので火を熾して温まる。 昼から天気が崩れる予報だが残り700m、5時間もあれば抜けられるだろう。 撤収。 5:15出発。流石に朝の渓水は冷たい。 朝から水に浸からず進める。 先も変わらず魚影は無い。 両岸の森が低くなり…
ここ数年恒例の、沢から百名山。 今年は初めての中央アルプス、木曽駒ヶ岳へ行くことにしました。 宝剣岳を源頭とする長大な渓、伊奈川を遡って。 中八丁峠。丁寧な刈払いがされていた。 4:45 倉本の イザルボテに到着。 既に車が7.8台停まっていてビックリ…
3連休は休日出勤と雨模様。中指突き立てモードです。 フルに使えたら東北行ったんですけどね…。 またネタ切れしてるので2年前の4月下旬、蝶ヶ岳へ行った話。 10:40 河童橋。曇天・テン泊・GW前ということでめっちゃ遅めスタート。 大型連休前の上高地、開山…
朝起きたら東部は曇天。 土曜の釣りもすっぽかしたので、 西のどっかへ行こうかと思って浮かんだのが医王山。 いつもの堂辻スタート。 粘土質なので結構滑りやすい。 豊吉川に降りる。正面はダオ谷。 三蛇ヶ滝。何気に来たのは初かもな。 大沼から鳶岩を。 w…
また過去山行。 2年前の唐松岳です。 リフトトップ到着。 通年混雑する後立山の峰々の中でも、 特に賑わう筆頭は唐松岳だろう。 明朝のリフト行列に息が詰まりそうだが、トップに出れば素晴らしい眺望が待つ。 スキー7登山3くらい。 北信のダイナミックスク…
暑くて山にも行かず、頼んでたものも届かないので釣りにも行けず。 3年前大日岳に登った写真でもどうぞ。 今更。ネタ切れって奴だ。 対岸の鍬崎山を望む。 この時期、大日岳の登路は幾つか考えられるが 最もアクセスが良いのは人津谷だろう。 未明に下部のデ…
5月下旬は魚釣り。 しかし全く釣れない。周りも釣れないらしくそういうこと。 昼に納竿して向かうは平湯の傍の福地山。 焼岳ドーーン。 福地温泉の天辺に坐す山。午後の福地は車と蝉の声のみ。 登り一辺倒の九十九折を食い縛って登る。 暑さを凌げる木陰の巻…
6月初旬に甲斐駒ヶ岳へ行ってきました。 朝を迎える。 3:01発。夜闇の急坂を無心で登り続ける。 2021年GW、小淵沢から甲斐駒ヶ岳。 日本アルプスで最も代表的な金字塔は、と問われたら、 私は躊躇なく甲斐駒ヶ岳を挙げよう。 (略) もし日本中で十の名峰を選…
前回の続き。 奥多摩への下りは大別して2つ。 鴨沢に下ってバスに乗るか、駅まで下る石尾根か。 今回は最後まで繋げたいので後者だ。 振り返ると国師ヶ岳(右奥)。 爽快な尾根を小走りで落とす。 澄み渡る山日和の百名山となれば混雑は必定、老若男女問わず大…
前回の続き。 2:30頃起床。小屋前の休憩所で茶を沸かす。 3:20発。真暗ですな。 さて、2年前は巻き道を辿って雲取山まで抜けたが 出来る限り寄れるピークには登っておきたい。 竜喰山の取付きは踏み跡が錯綜しているが、適当なところから直上していく。 夜明…
前回の続き。 4:30起床。 5月頭の標高2400m、流石にAir280とULダウンでも冷え込んだ。 Guten Morgen。 日の出を眺めながら小屋前デッキで焙じ茶を沸かす。 今日も良い一日となりそう。 ほうじ茶飲んで出発。 5:30 出発。巻き道から破風山への分岐へ。 巻き道…
2024年GWは前半と後半に分割。 前半は温泉で寛ぎ、渓魚と戯れていました。 後半は奥秩父主脈縦走です。 6:16スタート。瑞牆さんおはよう。 長坂インター近くで仮眠して起点のみずがき山荘へ。 未明の降雨も好天傾向にあるので、予定より早めに出発。 富士見…
4月下旬に入る頃、甲武信ヶ岳へ登りました。 2年ぶりです。 毛木平からスタート。 でっかい洞窟。寝泊りできそう。 暫くはフラットな道。 千曲川の源流部。 雪が残る。チェーン装着。 ここが千曲川もとい、日本一長い河川の水源。 こぶし~。 山頂。 国師ヶ…
3月下旬、岐阜の帰雲山(かえりくもやま)に行ってきました。 ブナの林を歩く。 春ですなぁ。 なだらかな登りを終えて振り返る。 9:30 帰雲山。 中央右のピークが猿ヶ馬場山。遠すぎるわ! 多分猿ヶ山とかあの辺だと思う。 あの尖がりピークは三ヶ辻山ですね。…