第二回 昔撮った写真漁りのコーナー。
いえーい、ドンドンパフパフ~。🎉
ウス。
第二回と銘打ちましたが、これ以外の写真はあまりネタになるものがないので打ち切りです。
成瀬先生の次回作にご期待下さい。
少し前に発掘した、昔のコンデジの写真の中から、
その年の10月に行った「ANA機体整備工場」のうち数枚を。
機体整備工場とは、その名の通り世界を日夜飛び回る機体をメンテナンスし、
不具合がないかをチェックする、いわば航空機の病院です。🛫🏥
見学は羽田空港でしか現状行っておらず、ANAとJALが見学会を無料で開いています。
(ANAでは祝日、年末年始、会社都合の休日を除いた月~金に開催。
事前応募での予約が必須で、小学生未満は入場をお断りしております。)
大空を飛ぶ飛行機を整備する、生の現場を間近で見ることができることから、
主に小学校や学習会からの、社会科学習での予約が多いみたいです。
夏休み前が特に集中する模様で、波が落ち着いた10月で予約を取ることができました。
国際線ターミナルが出来た年だったので、その影響もあったのかもしれません。
ビデオ等を見た後、整備の現場を見させていただきました。
ボーイング767とか名前くらいは知ってますが、
機体を見て判別できるほど詳しくないのです。
手前のトラックと比較すると大きさが分かりますね。🛫🚚
しかし貴重な場にお邪魔した割に、肝心な真正面からのアングルが全く撮れていない。
いずれ再訪することになったら、もっとダイナミックに撮影したいです。
尾翼。
昔富山空港のガラス張りの待合室で、某国際的ゲームのキャラがラッピングされた
航空機を見て食い入るように見ていたり、
河川敷沿いの道を走っていると、離陸時に親が車を止めてくれたことを思い出す。
富山空港って河川敷に滑走路があるんですよ。豆知識。
僕も大きくなって余計なことばかり身に付き、少年の心を忘れてしまいましたが、
たまの休みに機体工場へ行くのも悪くないですよ。
生で見るとやはり全然違います。
デートコースにもお勧め…かな?
他にもTIACT(東京国際エアカーゴターミナル)の見学も行ったのですが、
その写真は何故か消失しているんですよね…不思議だ。
-----
※当記事の写真は問合せ担当者様より掲載許可を頂いております。
個人利用の写真撮影は可能ですが、営利目的とする撮影、音声・動画の撮影は全面禁止です。
また、HPやブログ等で公開する場合は投稿される予定のお写真を問合せ確認の元、許可を得て下さい。
いずれの場合でも写真共有投稿サイトでの利用はお控え下さい。
当ブログも他記事では特に言及しておりませんが、当記事の写真に限り無断利用を禁じます。
-----
と、箸休めにちょっと変わった東京の名所案内。
山行こうとしたらサーモス忘れたから帰ってきたわ。萎えぽよ~。
じゃあね。