9月8日は二十四節気の「白露」です。
「白露」とは野草に明け方露が宿り、秋の訪れを感じる頃を指し、
白露を過ぎると日中が暑くとも、夜の時間が真夏から次第に長くなるので、
早朝には寒暖差で朝露が出始める、とのこと。
「それは散歩にはちょうど良いね!」と思い、ちょうど前日の雨予報で山行が潰れたのもあって、
普段行かない鎌倉へ行く予定を立てました。
そもそも私、隣の市に住んでますが鎌倉には殆ど行ったことはないんですよ。
理由は単純で、人込みも車通りも激しい車道歩きは拷問だからです。
雨降ったら涼しいですしワクワクして就寝。
当日。神奈川沿岸部ド快晴。暑い暑い暑い。なんやねん。
何故関東だけピンポイントで晴れるのか。神様の嫌がらせか?
ですが考えました。「ここまで暑いなら誰も歩きたがらないのではないか?」
逆転の発想です。頭が焼け爛れ、休日の鎌倉が混まないわけがないという事実から目を背けました。
と言うわけで着替えて出発。
江ノ電で鎌倉。
江ノ電って外から見るにはいいけど乗ると住宅地沿いだから遅いし、乗客が多いわで敬遠気味。
まあそれが風情ある。
この時間帯にしては空いてたので気分が良いです。
鶴岡八幡宮。言わずもがな日本三大八幡宮の1つで、鎌倉の顔ですね。
すぐ左右にある蓮の池が綺麗で有名ですが、蓮の見ごろをとうに過ぎているので何も咲いてない。
というか4か月前くらいに来たし、今更回ることもないなと思って境内通って次の目的地へ。
鶴岡八幡宮の向かって右に行った先にある寺が今回の目的地の1つ。
バスで行ったことはありますが、徒歩では初めて。その時は鬼のように混んでたのを覚えてます。
鎌倉を走る二級河川「滑川(なめりかわ)」。
由来は上流部に滑らかな岩盤部があり、そこの景色が綺麗みたいです。
富山にも滑川市ってのがあるんですが、そこも同じ由来なのかなあ。
ナメ床を遡行する沢歩きは楽しいと思うんですけど、ここまで人気が多いと困りもの。
竹林で有名な寺です。別名はそのまんま「竹の寺」。
立派な孟宗竹が立ち並ぶ様は圧巻で、鎌倉でも結構訪れる人の多いスポット。
混んでるかな?と思ってましたがそうでもなかった。ラッキー。
寺の中に抹茶がいただける茶屋があります。
加えてここは苔も綺麗。苔と竹が広がる一面緑の中で飲む抹茶はおいしい。
さて、続いて次の目的地に向かいます。
今回のメインは「鎌倉ハイキング」。
山になかなか行けない悲しみを鎌倉にぶつけます。
まあ明日は明日で用事だから、筋肉痛を残したくないのでここに来たわけですが。
ピンクと白が綺麗なシュウカイドウを眺めながら歩いてたら、道を間違えてたことに気づいて引き返し。
入口が分かりにくい!
ここが宅間ヶ谷「巡礼古道」の入口。
巡礼古道とは名前の通り、その昔巡礼者が通った道のこと。
「杉本寺」と、逗子の「岩殿寺」を結んだ道だそうです。
今では岩殿寺へ向かう道は宅地造成で消失したそうですが。
ここは鎌倉のハイキングポイント「衣張山(きぬはりやま)」への道。
衣張山は標高こそ100mちょっと、決して高くはない里山ですが、
江の島から富士山までの眺望が抜群に良くハイキングに訪れる人も多いんだとか。
「たまの休みに眺めの良い山に登りたいけど、すぐ帰れるところがいい!」という欲張りさんにおすすめ。
鎌倉のすぐ横にはこんな散歩道もあるので皆さんも歩いてみて下さい。
昔の修験者はここを毎日歩いたんですね。今より険しかったのかな。
上ってすぐにある金剛窟地蔵尊を拝み、登ること15分で中継地点の公園に到着。
鎌倉市こども自然ふれあいの森は芝生広場や森林、海を臨めるパノラマ台がある住宅地のオアシス。
また「関東の冨士見百景」の1つで、ここから眺める冨士が綺麗だとか。
が、案の定。あーあーあー。衣張山からの展望もダメみたいですね…。
まあこれも夏っぽくて良いと思いますが。
公園を進むと分岐があり、少し階段を上ると展望台があります。
奥にはうっすら江の島。
さて、本来であればここから名越切通を通って鎌倉に帰ろうとしたのですが、
「マムシ注意🐍」の看板があったので引き返すことに。
僕はヘビが大ッ嫌いです。前も言ったかもだけど。
じゃあなんで山登ってるんだって話になりますが、いつも行く山よりも里山は蛇が多い気がするんですよ。
沢が一番多いと思うのでいつも警戒してます。
ということで岩殿寺方面に住宅地を降りて行き、そのまま逗子駅まで歩くことにしました。
結構これが距離ありました。1時間くらい歩いたかな。
舗装道歩くのは暫くいいや。
12時半頃、逗子駅のすぐ傍にある中華屋さんでお昼ご飯。
冷やし中華今年始めてじゃない?
シンプルながら美味しかったです。
13:10 逗子駅到着。
良い感じに歩いた気分。これくらいなら明日にも響かないし良いですね。
これくらいの散歩道が近所にあればなぁと思いました。
今日の晩ご飯は白菜の漬物とショウガ焼きです。
皆も夏バテしないようにね!じゃーね!