アウトドアと飯のあれ

神奈川→富山在住のアウトドアと飯と旅行のあーだこーだ

2019年5月29日 旧山田村①鍋谷集落

集落探訪の趣味を持つと、見識はともかく行動範囲は確実に広がる。

今まで行かなかった土地、興味を持たなかったものにも積極的に関わるので

思わぬ発見が往々にしてある。

 

今回は幼少期から殆ど行ったことがない、旧山田村の集落にスポットを当てよう。

 

-----

山田村は平成の市町村合併にて富山市となった村の1つで、

半世紀前から過疎地域として指定されている、市内最西部の山村である。

南西部に聳える『牛岳』は標高は然程ではないが市街地の遠方からでも望め、

霊峰として古くから親しまれ、登山対象としても名が知られている。

 

また過疎化・孤立地域への支援対策も自治体が一早く行い、

2000年以前からパソコンを世帯に無償貸与したことにより

単身高齢者の多い高度過疎地域を多数含みながらも、

全国で最もインターネット・パソコンの世帯普及率が高い地域である。

-----

 

f:id:akiranngo:20190529193128p:plain

鍋谷(なべたに)集落。

現在世帯数・戸数不明。(字記載無)(H27国政調査)

 

集落名に「山田」と付くのは、合併以前の旧山田村の名残によるもの。

旧山田村の名前を残そうとする働きかけなのか、

或いは富山市が大規模のため、地域名にダブりが出ないようにするためかも知れない。

同様の例は富山市大山町地域にも多数見られる。

 

f:id:akiranngo:20190529190409p:plain

旧版地図。集落入口には鍋谷小学校の記載。

集落の発祥は中世期(1185~1600)前後(『山田村史 上巻』)

近隣集落と同時期、室町戦国(1400~1500)辺りだろうか。

地図からも読み取れる通り、鍋形に囲まれた谷間の立地が地名の由来。

 

南東部には村を代表する牛岳を携え、牛岳への登山シーズンには

山頂直下にあたる当地周辺には多くの登山客が訪れる。

 

f:id:akiranngo:20190529190422j:plain

鍋谷小学校跡碑。

集落から約900m離れ、集落内を走る鍋谷川山田川の合流地点に構えた

鍋谷小学校が廃校となったのは昭和47年(『角川日本地名大辞典』)

2つの冬期分校と多くの集落域を抱えていたが、現在も残る山田小学校と統合し、

今では当時の面影は跡形もない。

数年前に建てられた石碑が、その地に学び舎があったことを知らせている。

 

f:id:akiranngo:20190529192447j:plain

山田村の各集落で見る看板。分かりやすくて助かる。

明治5年には22戸あった家々も時代と共に数を減らし、昭和57年には8戸となった。

(PS.明治17年27戸・人口191名 『復刻山田村郷土史』より)

山田村は県内の多くの山村に漏れず、冬期は長期間交通網が断絶される

特別豪雪地帯でもある。

牛岳の直下という立地から必然的に大雪に悩まされたことだろう。

 

もっと早く(市街地へ)降りたかった」というのは、某集落民の言葉。

都市にはない喜楽と辛苦を、縄のように合わせ持つのが山村なのだと。

 

f:id:akiranngo:20190529191936j:plain

集落奥の何某という会社の休憩場で人を見かけたが、

定住している人が去って暫しの時が流れたようで、人の住む気配を感じない。

その中で元住民が大事に育てていたであろう庭花が、過去のことなど御構い無しに

咲いている姿を見るとグッとくるものがある。

 

f:id:akiranngo:20190529190805j:plain

草木が生茂った小屋。

尤も市街地からのアクセスも悪くはないため、現在でも通いの人はいるそうで、

山盛りの供え物が祠に仕舞われていた。

そういった長年住んだ地への愛着・郷愁の心こそ、様々なものが軽視されがちな

現代社会で大事にするべきものではないか。

 

f:id:akiranngo:20190529192101j:plain

山田郷社 牛嶽社。

村の社は霊山信仰の流れを汲む牛嶽社

鎮座年月は定かではないが、貞亭(1684~1688)年間の神社帳に記述があるため、

少なくとも300年以上前からこの地に根差した神社だったらしい。

参拝に寄ったところ、本殿は取り壊されてその骸が跡地に積み上がっていた。

 

f:id:akiranngo:20190529192208j:plain

本殿は近年解体された模様。御神体は何処へ。

2016年に撮影された本殿の写真がwebで確認できるため、つい最近の出来事のようだ。

人が去れども神社が残っていれば、僕のような物好きが寄ることもあるのだが。

この地に根差した神社が消えるとは、往年住まわれていた人は知っているのだろうか。

 

住民の方々と御神体の両方が何処の地で、末永くあることを願うばかりである。

(PS.近隣集落の既に解体された神社の御神体は、

婦中の鵜坂神社へ移されたとのことで、そちらと縁を同じくしたかもしれない。要確認。)