やぁ。
何か梅雨入りしたんだかしてないんだかよう分らん天気です。
来週からちょっと降るらしいですが、あんまり長続きしない?
まぁそれはそれで山に行きやすいですが、変わりに台風が多くなるのは嫌だな。
ということで昨年のリベンジ、
薬師岳の日帰りに行ってきた話です。
昨年は薬師峠から腐れ雪。
一歩ずつ踏み抜いてとても歩けたもんじゃなく、さっさと帰ったんでしたっけ。
前日に用事があって有峰入り。
その後車中泊して2時頃出発しようとしたら、寝過ごして4時開始に。
まぁ高曇りで暑くもないので雪もギリギリ保ちそうです。
ヤボ用というのは、まぁ1年半前から色々口にしていたとある道についての話。
スッぽかしてましたが今回とりあえず取付きまで行ってみました。
その時の発見や現在の考え等は後程纏めます、ということで。
意外とペースも順調で、太郎平小屋まで2時間半切り。
天気も良く、猶更朝寝坊したのが悔やまれる。
まぁこの前日が特に天気が良く、麓からは燃える薬師を眺めたわけですが。
前日はテント持って無かったから入れなかったんだよ、ちくしょう。
何で横着して持ってこなかったかな?
薬師峠から先はビッシリ雪が付いていて、要アイゼンです。
昨夏に泊った薬師岳山荘の手前から完全に夏道に。
ここからの登りが短いけど結構しんどい。
残雪期の北アルプスの峰々を写真に収めてゆるゆる山頂へ。
いやー、なかなか太腿に来ましたね。
この日同じコースで3時間で来てた人がいました…天狗かな?
何にせよこの眺めの素晴らしいこと!
去年来た時は結構雲がかってたのですが、今回は見事勝ち取りました。
雲ノ平、まんまる祖父岳、その奥に聳える槍ヶ岳。
左手に伸びる西鎌尾根を辿って、今年行ってみたいですね。
後立の方々と赤牛岳。
赤牛岳も今シーズンのメイン山行の一部です。富山の最深部はしんどそうだ。
のんびり朝ごはんでも食べたいものですが、
風も少し出て寒いですし、雪が腐る前にさっさと降りることにしました。
やっぱ暫くフリースは手放せないですね。
案の定日が高くなると雪がゆるゆる。
一回スッ転んでケツが攣りました。もげる。つらい。
この時期はやっぱり前爪ある方がいいですね。
太郎平小屋の水は出てませんでした。何でやろ。故障か、その時たまたまかな?
この時期天気も変わりやすいですが、珍しく終日快晴。
暫くこういう山行も少なくなってくると思うと、やはり梅雨は憂いですね。
去年の雪辱、を晴らせて心残りが1つ消えました。
雨を言い訳にせずに積極的に山に行けるような6月にしていきたいですね。
あ、風呂セット忘れたから温泉は入れなかったよ。ガッデム。
こんなんばっかりだよ最近!全く!
じゃあね!!!!!!