ウス。
雨と仕事で思うように山行が決まりませんね。
もはや毎年のことですが、予定が流れる時は何とも物悲しいものです。
この間は9月の上旬、高瀬ダムを1泊でぐるりしてきました。
ちょこちょこ寝ながら七倉山荘に着いたのは5:00を回った頃。
ちゃっちゃと着替えて出発です。
山の中というのに、トンネルは電波もバリバリ通じる。
今年のGWは湯俣に行ってきたので、この道も2度目。
高瀬ダムのジグザグ道が辛い…。ここ階段付けてくんないかなぁ。
1時間程でダム上に到着。目指す稜線が見えてきます。
ここでトレランの人に追いつかれる。今日中に雲の平へ行くらしい。
前日それなりに降ったようで、濁沢は名前の通り。
丸太橋も流されていた。結局靴脱いで渡った方が早かったよ。
そんなこんなで三大急登の一角、烏帽子岳ブナ立尾根へ。
序盤からグイグイ高度を上げていくので、個人的に好きなタイプ。
冗長でダラダラ続かれる方が辛いからね。
雲がかりが強く、景色は望めないかと思っていましたが
カラマツの樹々の間から船窪岳不動沢の大崩れが見えました。
そしてカラマツ林と言えばのジコボウ。
富山じゃカラマツが殆どないのでお目にかかることはないですが
数が取れる、似た毒キノコが無い、美味と三拍子揃った東日本の人気キノコ。
誇張無しに100本ほど見た。
どう見ても毒っぽいですが、北欧で食べられているクロラッパタケ。
ラストの300mアップがなかなか長いです。
9:40 烏帽子小屋到着。
なんだかんだで七倉から4時間弱かかっちゃいました。
テントの受付をしてさっさと張りに向かうと、意外と先客多し。
前日予報は夕方~小雨だったので、設営ポイントを少し吟味。
人通りはありますが水捌け良さそうな中央で張ると、三ツ岳方面が晴れました。
朝兼昼飯を食べてから、腹ごなしに烏帽子岳まで散歩。
天上のプライベートビーチは生憎の雲模様。
ですが烏帽子岳までてくてく歩いていくと晴れ間が!
曇天覚悟だったのでテンションも高まる。
何か高度感のあるようなないような鎖場を縫うように歩いていくと…。
山頂に到着!
雲間からはいつも見る方向ではない新鮮な立山連峰の山嶺が望めました。
暫し談笑した後、肌寒くなってきたのでテントへ帰還。
もう少し天気が良ければこの辺の岩で昼寝でもしたいものです。
正午を過ぎた辺り。小屋前のベンチでぼけーっとしながら、対岸の山の同定。
テントに戻ってのそのそと寝ようとしましたが、昼中からがっつり晴れてきて
蒸し焼きになりそうだったので脱出した図。嬉しい悲鳴です。
明日は未明出発。こちら側の景色も見ておきましょうってことで、
三ツ岳方面に散歩。
五色ヶ原の小屋がキラリ光って見えましたよ。
テン場は小屋に近い方が結構埋まってましたが、湖畔側は空いてました。
まぁトイレから遠いし、夜何かあったらね。
でも絵になります。
日が傾くまで日陰でだらーっとして、17時頃からモツ煮込みと酒で一杯。
量が多いかな?と思いましたが意外とすんなり入りました。
酒はあまり強くないですが、ビバ睡眠導入剤。
予報にもあった小雨は降る事もなく、山上の静かな我家で安眠を貪り食ってやりました。
次回へ続く。